土曜日の午前7時、東京のとある喫茶店でパンダは毎週投稿するブログの記事を書いていた。パンダが行きつけにしている喫茶店はとてもレトロというか豪華な内装で店の中央にはシャンデリアが吊り下げられている。パンダは土曜日の早朝開店と同時に店に入り、ブログの記事を書くのが習慣になっている。そこに友人の息子さんで社会人3年目のカツオ君が現れた。
第1回 証券口座は特定の源泉徴収「なし」が絶対条件
パンダ先輩、パンダ先輩
何? カツオ君
株で楽して儲けてFIREする方法教えてよ〜
ムカッ こらっ! 人に教えて貰いたいのなら、相手の人が教えたくなるような聞き方があるぞ。まぁ〜、カツオ君が赤ちゃんの時から知っていて先輩の息子さんだら今回は許すとする。ところで、株の取引はした事があるのかい。
まったく無いです。パンダ先輩。
では、間違いなく最初は損失を出すから証券口座は特定の源泉徴収「なし」で設定する事が株で勝つ絶対条件だよ。
証券口座は特定の源泉徴収「なし」?
個別株取引で生き残るためには絶対に必要なことを上げるとすれば証券口座は「特定の源泉徴収なし」にする必要があります。何故なら株取引は神様でも無い限り100%の勝率で勝てるハズがありません。「いかに負けを少なくして生き残るか!」が大事です。
「買った負けた」の日々の戦いの中で株で儲ける度に税金を取られ、株で負ければ損失としてお金が減っていくのであれば株の天才でも勝てません。
僕は株式投資の勝率は3割ほどあれば良いと思っています。全ての株取引で利益を上げるというのは不可能です。損失を出したくなければ全米か全世界株のインデックスファンドに15年以上の長期投資をすれば良いだけの話しです。
勝率が3割とすれば負ける確率が7割となります。できる限り負けを少なくしても損失がでてしまいます。例えば僕は年間基本100万円の軍資金で日本の個別株の取引をしているのですが、損失が20万円出たとします。ただ利益も出ます。
利益が30万円出たとして証券口座で「源泉徴収あり」にしていると税金が取引毎に強制的に引かれてしまうので利益は24万円になります。この時に「源泉徴収なし」にしていると取引毎に税金を引かれるのではなく、その年1年を通して利益と損失を相殺した最終取引結果で税金を納める事になるんです。
株式投資によって生じる利益には、会社から分配される配当金と、株式を売却した際に発生する譲渡(売却)益があるんだよ。この税金は一部の例外を除き、基本的には配当金と譲渡益それぞれに所得税15%と、住民税5%、合わせて20%の税金がかかるんだよ。
※2037年12月末までは、これに復興特別所得税が加わり、合計20.315%の税金がかかるよ。
利益が30万円で損失が20万円だっとすると 30 – 20 = 10万円となり、税金は2万円となります。「源泉徴収あり」にしていた場合には税金が6万円のところを「源泉徴収なし」の場合には2万円となるんです。その差額は4万円にもなるんだ。大きいよね。
パンダ先輩、分かりました。特定の源泉徴収「なし」で取引するんだね。でも、その前に証券口座を開設しなくちゃ〜
まだ証券口座も持ってないんかい!? 笑
証券口座は「特定の源泉徴収なし」で申し込み、株で負けて損した分を株で儲けた分と相殺することで「株で生き残る道」が開けるよ。そしてその設定(申し込み)ができるのは年末のみですから、興味がある人は証券会社のホームページで調べてね。
第2回 お金持ちは全員確定申告をしている事実
カツオ君、ごめんごめん少し補足説明するよ。源泉徴収「あり」でも、翌年の確定申告に利益と損失を相殺して確定申告をすることで多く譲渡益税を支払ってしまった場合には取り戻せる事ができる。
では、源泉徴収ありでも無しでもどっちでも良いって事なんですか?
株式投資で利益を出すためには、やはり源泉徴収「無し」が絶対条件なんだよ。僕はあまり売買を繰り返さないスタイルなんだけど、それでも年間50件くらいの売買をしてる。その50件の取引事に譲渡益税として源泉徴収で強制的に約20%も持っていかれるのと手元に残しているのでは軍資金の絶対量に関係してくるんだ。軍資金が100万円なのと120万円なのでは戦術が変わってくるからね。
なるほど、ではやはり源泉徴収「無し」が良いんですね。
税務署的には確定申告をしてくれない方が好まれてる。だって源泉徴収で強制的に自動で税金を集金できるからね。逆に言えば「確定申告」はお金持ちになるための必須行動とも言えるんだ。
ちなみに損失の場合は特に確定申告の義務はありませんが、確定申告を行うことで1年間の通算損失を翌年から3年間繰り越すことができます。 株式投資は慣れ(技術)的なところも大いにありますから、慣れてくれば勝てるようになってきます。勝てるようになった時に過去の損失と利益を相殺できるのですから、この制度を利用しない手はありません。
損失の場合は確定申告をする必要が無いからといって申告をしないのではなく、損失が出た場合にも必ず確定申告をしましょう。事実、僕は過去損失を出した年に確定申告をしていなくて後から後悔した経験があります。
第3回 長期コツコツ積立分散投資だけでは楽しくない
ねぇねぇ、パンダ。
こらっ、友達じゃないんだから気安く呼ぶな。まぁ〜、ただのパンダなんだから良いけど。なんだい?
証券口座を開設したよ。それも楽天証券とSBI証券を。で、聞きたいのがいつから投資を始めれば良いんですか。
今でしょ! (by 林先生)笑 最近は1株からでも株を買えるようになったからね。SBI証券の「S株(単元未満株)」はなんと買付手数料0円だよ。凄い時代になったもんだね。S株(スモール株)で高配当を出している株をセクター(業種)毎に分けてコツコツ買い足して行くのが良いんじゃないかな。
え〜、チマチマやるの嫌だよ。ドッカーンと逆転満塁ホームラン的に一攫千金で大金持ちになりたいんだ。
愚か者め!ドッカーンとやりたければやれば良い。そしてお金を溶かしてしまうが良いぞぉ〜
ここ1,2年で株取引を始められた方は株価は右肩上がりに上がるものと信じている方が多いと思います。特に米国株は。米国株に関してはパンダも基本長期10年単位でみると右肩上がりで株価は上昇すると考えておりますし、その流れ(ストーリー)に沿って投資活動をしております。
但し株式市場には調整期間(暴落)というものが絶対にあります。加熱し過ぎた市場は調整という冷却期間を経て適正な株価に戻るものなのです。その反対も然りです。異常に安くなりすぎた株価は政府の金融政策も含めて本来の適正な株価格水準にまで戻るものなのです。
パンダは嫌というほどそれを経験しておりまして直近では新型コロナウィルス禍の大暴落とその後の大暴騰です。それにリーマンショックにlivedoor事件後の大暴落などなど..
なので投資の大原則はドルコスト平均法一択が良いと思います。それも米国や全世界株のインデックスファンドに長期投資が鉄板だと思いますし、事実僕の主軸投資先はVTI(Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF)です。
パンダの主軸投資先はVTIとSPYDだよ。保有している資産的には不動産が全体の7割を占めているんだ。
このブログの目的は「株で年間20万円の利益を毎年稼ぐこと」を証明するために書いています。ただ株式投資をやった事がない人がすぐに利益を上げられる事は出来ません。それなりの経験と失敗が必要です。誰もが失敗をしないと成功は出来ませんし、経験を得る事ができません。
株式投資を始めてみて何回も何回も失敗して、損失を出して「あ〜、投資なんてするんじゃなかった」と何度も後悔してそれを乗り越えて初めて「株で年間20万円の利益を毎年稼ぐこと」が出来ます。そういった意味ではどうせ初めは失敗するのですから、スモールスタートが良いと思います。いつから? 今でしょ!(by 林先生)
パンダは「株で年間20万円の利益を毎年稼ぐこと」は誰でも出来ると思っています。但し、適正なポジションニングが必要です。僕はVTIとSPYDに不動産が主軸の投資先で、日本個別株はウェートが軽いです。なので「心穏やかに」取引する事でここ数年結果が出ているんだと思います。
でも、長期コツコツ積立分散投資だけでは面白くないし投資経験も積めないので次回以降少しづつパンダ式投資方法を公開して行きたいとおまいます。
第4回 株式投資のリスクを理解する
パンダ先輩、子供の頃から貯めていたお年玉と年末のボーナスを合わせて100万円を用意しました。この100万円は無くなっても文句言いません。絶対に文句言いません。なので、この100万円で株式投資を始めたいんです。どうぞ株式投資を僕に教えて下さい。
嫌です! ですから株式投資の王道は米国か全世界株へのインデックスファンド投資だと言ってるでしょ。(怒)楽天証券かSBI証券でイデコか積立NISAを合わせて毎月3万円積立投資を申し込んでから出直し来いやぁ〜!
楽天証券で楽天・全米株式インデックス・ファンドを月に33,333円積立NISAで申し込みました。それにSBI証券でニッセイ外国株式インデックスファンドをイデコで月に12,000円申し込みました。
おおっ、そうなの? それって僕が買っているインデックスなんだけどね..
はい! 真似して申し込みました。
あっ、そう。で、その100万円は最悪無くなっても良いの?
はい! 無くなってもかまいません。
ふむふむ.. 株式投資への覚悟と準備は出来ているみたいだね。初めは10万円くらいから始めてもらおうかと思ってはいたんだが、軍資金が100万円あるのならその方がパンダとしても教え易いから良しとするか。では次回から実際に株を買っていくぞ〜 但し、銘柄選びは最初だけで自分で銘柄を選んで、自分で売り時が分かるようにならないとダメだよ。
はい、分かりましたパンダ先輩。
人それぞれの株式投資に対する損失許容度があると思います。僕自身はたとえ1円でも損したくはありません。ただそんな美味しい話しがこの世の中にある筈がありません。「絶対に儲かるから」とか「ここだけの話し」とかは全て詐欺だと思って良いと思います。また最初は儲けさせといて後からお金を巻き上げる方法も常套手段です。有名なのがポンジ・スキームであったり、ネットワークビジネスです。
では株式投資はどうなのかと言いますと株式投資をするよりも、起業して株式公開した方が大金を得れる事は間違いないです。しかし誰もがソフトバンク・グループの孫正義さんになれる筈はなく、年商5億円企業にオーナーになる事は不可能です。
株式投資の良いところは世界中の有望な会社や未来のある人に投資をする事で自分の変わりに働いてもらえる事です。出資者としてその会社を応援したり、その方を応援する事で社会参加をすることになり、社会に貢献する事が出来るのです。1人の投資家となる事ができるのです。そぅ、かの有名なウォーレンバフェットとのように。
今年からカツオ君(仮名)の軍資金を実際にSBI証券で1年間運用を始めました。投資経験まったく0(ゼロ)のカツオ君にいくら説明しても、買い時売り時を説明しても理解も出来ず、実際の売り買いも出来ないでしょう。本コラム? を利用して何故パンダがそのように判断し、行動したのかをカツオ君に説明したいと思います。
カツオ君の株式投資のリスクとしは運用資金100万円が最悪0(ゼロ)円になることです。まぁ〜、実際に僕が1年間は手取り足取り教えるのですから、その可能性は0(ゼロ)ですが。
カツオ君のポートフォリオは下の方に載ってるよ。
第5回 高配当株投資の中でもバリュー株から始める
パンダ先輩、言われた通りに株を買いました。
カツオ君は素直は素直で良いね。でも、世の中悪い奴がいるから気をつけるんだよ。
パンダ先輩は悪い人ですか?
別に警察に捕まったこともないし、何かを売りつける訳でもないから良い人なんじゃないの。
パンダ先輩、今回僕が購入した株はどういった理由で「買い」だと判断したんですか。
結論から言うと 理由その① 配当利4%以上の高配当株であること 理由その② 高配当株の中でもバリュー株(お得株)であること 理由その③ 高配当株は年度末の配当権利確定日に向けて年明けから株価が上がることが多いから
株式投資において確定申告をする期間は当たり前ですが年毎に申告する義務があります。僕が2年連続で20万円の年間目標利益を大きく上回ることが出来たのは年の前半で早々に20万円の利益をほぼ達成することで、後半は心に余裕を持って取引することが出来たからだと思っています。
では、20万円の利益を取りに行く方法を結論から申しますと下記の通りとなります。
- 100万円分で 4%以上の高配当株を買う
- 高配当株の中でもバリュー株(お得株)を重点的に仕込む
- 配当権利確定日前に値動きの少ない高配当株を短期で仕込む
- 日経平均レバ(1570)の取引で細かく利益を拾って行く
- 将来有望なグロース株や赤字から黒字転換株も仕込んでおく
その① 100万円で 4%以上の高配当株であるのなら、配当金だけで4万円(税引前)となります。また高配当株は年明けから配当金目当てで株価が上がってくる傾向があります。100万円で購入した株が110万円で売れる可能性も大いにあるのです。もし110万円で配当権利確定後に売れたとしたら配当金の4万円と売却益の10万円の合計14万円(税引前)利益を確定できるのです。
その② 高配当株の中でもバリュー株(お得)を重点的に仕込むことで、もし100万円が120万円になれば配当金の4万円と売却益の20万円の合計24万円(税引前)利益を確定することが出来ます。4%以上の高配当株であっても実際の業績や企業の持つ資産価値以上に株価が上がっている銘柄もあれば、逆に株価が安くなってしまっている銘柄もあります。
実際の価値よりも安くなっている銘柄を仕込むことが出来れば、市場で実際の価値を再認識され株価が上昇することは多々あります。もし実際の価値を再認識されなくても 4%以上の配当があるのならば、そのまま保有していれば良いだけだと思います。
バリュー株とは、内在価値を下回って取引されている株式と定義されることが多いんだよ。 株式の内在価値とは会社の将来の成長率や会社がいま所有している資産と負債の金額に基づいて計算された価格だよ。 例えば、ある企業の内在価値が1株当たり100ドルの時に、市場価格が80ドルならば、その株式はバリュー株と見なされている可能性があるんだよ。
星の数ほどある上場株式からバリュー株を見つける方法は、四季報から見つけるのが王道だよ。
第6回 資金3億円とは違う資金100万円の戦い方
パンダ先輩、言われた通りに株を買いました。
カツオ君は純粋で良いね。でも世の中悪い人がいるから気をつけるんだよ。平気で人からお金を騙し取ったり、高い商材を売りつけてくる人もいるから気をつけるんだよ。
最初だけ教えてあげるよ。次からは自分で考えて銘柄を選んで、実際に売買をして経験を積まないと覚えないからね。魚をただ与えて貰うのではなく、魚の釣り方を自分で覚えるんだよ。
パンダ先輩、一つ聞いても良いですか。今回仕込んだ銘柄なんですがA社とB社の割合がそれぞれ3割と多いのはなんでですか。それとある本で読んだのですが高配当株投資は50社から80社に分散投資した方が良いと買いてあったんですが購入した銘柄は10社ほどですが少なくないですか。
良い質問だね。確かに80社に分散投資をした方がリスク分散になって損失を出す確率は減るんだ。でも、それは資金3億円ぐらいある人の戦い方であって資金100万円の戦い方ではないんだよ。
株式投資においては資金100万円は少ない資金となるんだ。ただ、戦い方しだいで資金100万円でも年率20%である年間20万円の利益を取れると僕は思っているし、毎年20万円以上稼いでいるよ。
パンダ先輩、「卵は一つのカゴに入れるな」という格言があると思うんですけど沢山の銘柄に分散投資をしないと危険なんじゃないですか?
確かにそうだね。例えば、定年退職をして退職金という大金から投資を始める人は、分散に分散が絶対条件だよ。むしろ投資なんてしない方が良いかもしれない、投資にはリスクが付きものだからね。
ただ、カツオ君はまだ若いからリスクを取っても良い状態にあるんだ。それに今回重点的に仕込んだ銘柄は高配当株で、それも将来性があって、かつバリュー株(お得株)だから重点的に仕込んだだよ。
なるほど。4%以上の配当がもらえる高配当株であるから、もし株価が下落しても配当をもらって中長期で保有すれば良いという事なんですね。中長期で保有していれば将来性もある会社なんで、そのうち株価も見直されて上がってくる可能性が高いバリュー株だから重点的に仕込んだという事なんですね。
そういう事だね。
正直、僕は100万円で年間20万円の利益を目指してはいません。むしろ20万円の利益をまず確保したら、その得た20万円を失っても良いお金と考えてリスクを取って株式投資をします。絶対にお金を1円も失いたくないのだとしたら銀行に貯金していれば良いだけの話しです。お金を投資で増やしたい、お金に働いてもらいたいのでしたら許容範囲に合わせたリスクを取る必要があります。
では、いったいどれくらいのリスクを取れば良いのか? 結論から言いますと「夜、心配しないで枕を高くして眠れるリスク」です。途中お休み期間はありましたが株式投資歴25年のパンダの経験から言います。「夜、枕を高くして眠れる程度が適正なリスク」です。
では、どうしたら自分に合った適正なリスクを知る事が出来るのか? それには実際に投資を始めるしかありません。ただ、どうしても初めてする事は誰もが失敗します。必ず失敗するものなので小さく失敗する必要があります。小さく失敗をするためには「小さく投資をする必要」があります。ですが、それでも面白くないですし、僕がこのブログを書いている意味がないですよね。

僕が今から資金100万円で投資をするとしたら「選択と集中」です。もちろん手数料が安いSBI証券や楽天証券でイデコや積立NISAで米国か全世界株のインデックスファンドの積立投資を毎月継続しているという事が大前提です。
パンダの主軸投資先は全米4,000社に投資しているVTIと全米高配当株パックのSPYDです。何千社にも分散投資しているのですから、100万円の個別株は「選択と集中」で利益を取りに行っても良いと思っています。
カツオ君も楽天証券で楽天・全米株式インデックス・ファンドを月に33,333円積立NISAで、それにSBI証券でニッセイ外国株式インデックスファンドをイデコで月に12,000円積み立て投資をしています。分散投資は十分にしているので自由な投資資金は「選択と集中」で利益を取りに行くべきだと考えていますし、実際にそのようにカツオ君は投資を開始しています。
分散に分散また分散投資は、資金3億円を持っている人の王道のやり方です。資金100万円の人が資金3億円の人と同じ行動を取っていても、年間利回り20%である20万円の利益を取る事は出来ません。資金100万円の人は100万円の戦い方があるのです。
パンダお勧めのFXは外為オンラインだよ。外為オンラインでFX外貨貯金をしよう♫ 外為オンラインはもぅ10年以上使っているかな。使い勝手は良いです。コースは L25miniコース です。FXもやり方次第では良い投資方法だと思うよ。予算は10万円。
カツオ君 ポートフォリオ(2月4日更新)

2022年1月16日から実際の証券口座で取引を開始しているカツオ君のSBI証券のポートフォリオですが、真っ赤かです。含み益が出てます。

米国株は経験を積むためにも絶対仕込むべきと Netflix を1株買わせてます。Netflix も含み益です。

カツオ君のFXリストです。やっと外為オンライン口座が開設出来ました。ミニコースで僕と同じ分の5枚仕込んでいます。1ドル128.47円で仕込んでます。
パンダお勧めのFXは外為オンラインだよ。外為オンラインでFX外貨貯金をしよう♫ 外為オンラインはもぅ10年以上使っているかな。使い勝手が良いよ。予算は10万円。コースは L25miniコース だよ。
カツオ君 譲渡損益

NF日経レバ(1570)で約15,000円の利益(税引き前)が既に出てます。
今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでも参考になるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。パンダ Twitter パンダの株マイルール 毎週 日曜日更新
ブログ村のランキングに参加してます。いつもクリック応援ありがとうございます。

にほんブログ村
以下、編集中です
第7回 FXで覚える本当のドルコスト平均法
10万円から始めるFXで外貨貯金、貿易赤字、資金の海外流出、日本国債の信用低下 レバレッチ10倍なんて可愛いもの、不動産投資で失敗したら詰んでしまう、FXで得られるもの 本当のドルコスト平均法を経験できる、為替に強くなれる、チャートの基礎を勉強できる
はい!
ふむふむ..
はい、分かりましたパンダ先輩。
2021/01/16 06:13 日刊2分でわかるアメリカウォール街に「FRBには逆らうな」という格言があります。アメリカの中央銀行にあたる連邦準備理事会(FRB)の金融政策に反する投資行動を控えろというものです。CNBCによりますと、著名なヘッジファンド・マネジャーのデビット・テッパ―氏は株式相場に強気です。FRBが株式市場を支援しているため、積極的に売ることが難しいと考えているからです。新型コロナウイルスのワクチン接種がはじまり、春以降に景気が力強く回復すると予想されることも強気な見方の根拠の1つだとしています。
忘れつつあった20年の教訓「中銀に逆らうな」 (中略) しかしその際、著名ファンドマネジャーらが反省の弁のなかで述べていた教訓は「中央銀行に逆らうな」だったはずである。FRBがインフレへの対応で金融引き締め姿勢を強める以上、借り入れコストの増大などを通じて消費・投資行動に大きな影響を及ぼすとみておくべきだろう。例えば東京市場でも信用買い残高がコロナショック前を大きく上回っており、今後、投資レバレッジの縮小なども十分想定される。2020年の教訓を再確認しておきたい。(小林大純)REUTERS 2022/01/20
のコメントは新型コロナウィルス真っ只中での記事です。上がり過ぎと懸念されていた株価ですが結果はFRBの方針通りに株価は上がり失業率が下がった状態となりました。
のチャートを見てもらえれば一目瞭然だと思います。
正直僕は約1年前に日経平均は25,000円を超えることはない、超えることは出来ないと判断し信用の売りを大量に仕込み、結果大損しております。判断理由としては過去に何度も25,000円の壁で弾き返されてきたからです。結果大損しました。後から痛烈に反省したことは「僕はFRBに逆らっていた」んですね。FRBがお金をバラ撒いて株価を上げて、世の中のお金の周りをよくしようとしていたのに僕は「株価は上がりすぎたから、もぅ下がるだろう」と反対の考えを持って投資活動をしていたのですから損をするに決まってますよ。例えそれが日経平均だとしても影響を受けます。だって日本の株式市場の半分は海外勢が売り買いしているんですから。

投資における資金を作るに方法はこちらの書籍に詰まっているよ♫
株で儲ける方法 年間20万円の利益を毎年稼ぐ方法 その⑤ 時には大きく勝負はするが深追いはしない!

「負けないこと」が株で儲ける方法であると書きましたが、時には大きく勝負する時も必要だと思っています。僕が今インデックスや不動産投資以外で大きく資金を投下しているのは楽天グループ(4755)です。大きく投資をしている理由は過去にも本ブログで何度も書いております。理由としては
- 割安である(売り込まれている)PBRが1.0以下
- モバイル事業への巨額投資で嫌気売りされているが業績の回復が想定される
- 会長兼社長の三木谷氏は今後25年先を見据えて投資をしており、大口出資者もそれを合意している
- FRBによる政策金利引き上げによる影響もあり、相場は全体的には下げているが一服感あり
- 過去5年チャートで見て割安である
- 今日明日に倒産する会社ビジネスモデルではない
- 政府に気に入られている
打診買いをして現物と信用合わせて3,000株ほど所有しており、中長期で保有するつもりです。打診買いで下がっては買い、下がっては買いを繰り返しましたが、自分としては深追いして購入したつもりはなく、粛々と割安と判断して購入しました。
さて楽天グループ(4755)の投資結果はどうなるかは、今から数年後となりますが僕は安心して保有しているつもりです。僕的には深追いしているつもりはないので。
投資における資金を作るに方法はこちらの書籍に詰まっているよ♫
株で儲ける方法 年間20万円の利益を毎年稼ぐ方法 その④ FRBには逆らうな!

僕は投資はババ抜きである! と感じております。不動産投資に関わってはや35年くらい経ちます。実家が金融と不動産業だったので幼い頃から見聞きしたり、実際に手伝って来ましたがその経験から言えることは「投資は所詮ババ抜きである!」と思っております。これが個人であろうが大手金融機関であろうが関係ありません。逃げ遅れた人、最後にババを抜いた人が市場から消えて行くのです。海千山千の相手と、また最近は大手金融機関はAIが取引を主にしているそうですからAIとも戦わなければいけません。
ではどうしたら生き残れるのか? 歴史に学び、自分に適した資金で適度に投資活動をするだけだと思っています。
FRBには逆らうな! 投資はババ抜きである! 2022年2月から日経平均は1年は下がり続けます!
投資における資金を作るに方法はこちらの書籍に詰まっているよ♫
株で儲ける方法 年間20万円の利益を毎年稼ぐ方法 その③ 下げ相場でも信用売りで利益を狙う!
日本の株式市場における取引においては「買い」と「売り」で取引ができます。相場が全体的に下げ相場の時に「買い」で参入して勝てる確率は低いです。相場全体の大きな流れに素直に乗って「売り」で参入すべきだと思います。ただし「信用売り」の最大のリスクは、当初の想定とは反対に株価が上がりだしてしまうとそのリスクは無限となる可能性がありますからリスク管理をしっかりする必要があります。
僕がよく使う買ったり売ったりするのが NF日経レバ(1570)です。国内株式売買ランキングでも常に上位ある銘柄です。相場が上がると思えば買えば良いですし、相場が下がると思えば信用で売れば良いのですから簡単です。売買単位も1単位から売買できますので、まずは試してみては如何でしょうか。👉 パンダの取引履歴 NF日経レバ(1570)
「買いは家まで売りは命まで」という相場格言があるほど、空売りは怖いモノとされています。しかし、本当に危険なのでしょうか? 空売りは証券会社等から株を借り、先に売ります。そして、株価が下がったところを買い戻すことによって利益を得ます。信用買いの場合は、株価が下がって0円になっても損失は限定的です。信用売りの場合は株価が無限に上昇する可能性があるので、損失の可能性も無限大と言われてきました。
信用取引は「危険」と言われますが、仕組みを理解し、適正なレバレッジや逆指値を使うなどの建玉管理をしながら、リスクコントロールすることができます。信用取引であれば株価の上昇だけでなく、下落でも運用のチャンスがあります。うまく、リスクコントロールをしながらトレードをしましょう。
SMBC日興証券より
投資における資金を作るに方法はこちらの書籍に詰まっているよ♫
株で儲ける方法 その② 証券口座は特定の源泉徴収「なし」が絶対条件です!
キングダム 俺の背だけを見て追いかけて来い.jpeg)
個別株取引で生き残るためには絶対に必要なことを上げるとすれば「証券口座は特定の源泉徴収なし」にする必要があります。何故なら株取引は神様でも無い限り100%の勝率で勝てるハズがありません。「いかに負けを少なくして生き残るか!」です。「買った負けた」の日々の戦いの中で株で儲ければ税金を取られ、株で負ければ損失としてお金が減っていくのでは株の天才でも勝てるハズがありません。「証券口座は特定の源泉徴収なし」で申し込み、株で負けた損した分を株で買った儲けた分と相殺することで「株で生き残る道が開ける」のです。そしてその設定(申し込み)ができるのは毎年末のみですから、興味がある人はお調べ下さい。
証券口座は特定の源泉徴収「なし」が株で利益を出せる絶対条件です!(ただし確定申告は必ず必要です)年末だけ変更が可能、ご注意を!
株で儲ける方法 その① アンコウ作戦

「これはと目をつけた銘柄は恐れずに、アンコウのようにジッと海底で待って落ちてきたら食いつくべし!」 別に先週値上がりしたからという訳ではないのですが、欲しい銘柄は周りに左右されずに値段がこなれてきた時に「ガバッ」と、食らいつくべし。もちろん、誰もが最安値で買うことも出来ませんし、高値で売り切ることも出来ません。
(プロローグ)そもそも年間20万円という数字とは
年間20万円という目標数字設定の根拠は..
- 年間20万円未満の譲渡所得なら税金を払わなくても良いから
- 余剰資金が100万円として年間20万円の売買利益はパンダの過去の経験から十分に達成可能な数字目標であるから
源泉徴収なしの特定口座では、20万円を超える譲渡所得が出たら確定申告が必要ですが、譲渡所得が20万円以下の場合は確定申告が不要です。
インターネットより
今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでもお役に立てれるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。 Twitter パンダの株マイルール 毎週 月曜日とたまに更新
ブログ村のランキングに参加してます。いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村
大きく負けなければ最後は勝つ
負けない戦いをする(損切りOCO注文を入れる)
株式相場と適度な距離をとる
証券会社は目的に合わせて使い分ける
権利日前後には価格が動くことが多い気をつけろ
一度に勝負する信用取引は一つのみ

好きな銘柄だけで勝負する
米国インデックス投資を主力部隊と考える
10%損切りルール(訂正 5%ルール)
常に暴落に備えよ
信用取引をうまく使え
年単位で収支を考える(今年負けたら来年)
株取引を楽しむ
最後は自己責任、自分を信じろ!

ここ半年で一番利益が出た取引(20 万円利益)
👉 パンダ 🐼 の今週の株取引状況 7月17日 エーザイ(4523)爆下げハマる! 頭と尻尾はくれてやれ
ここ半年で一番の損失
👉 パンダ🐼 の株取引日記 9月16日 やっちまった!ソフトバンクG(9984)で10.5万円の損失だ!
2021年上半期の投資結果
👉 2021年上半期 パンダさんの個別株売買結果を発表します その① 196,950円の利益

パンダ🐼が利用中の証券会社
メイン証券その① SBI証券
メイン証券その② 楽天証券
その③ ネオモバ証券
その④ ウェルスナビ
その⑤ bitFlyer
その⑥ 外為オンライン
今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでもお役に立てれるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。パンダ Twitter パンダの株マイルール 毎週 月曜日とたまに更新
ブログ村のランキングに参加してます。いつもクリック応援ありがとうございます。

にほんブログ村