パンダです。それでは、今週もパンダの週間株式日記いってみよ〜♫
利確しました!(7月6日記事)
保有していた 三井住友FG(8316)9,000株のうち 6,000株を利確しました。長らく含み損であった レーザーテック(6920)がプラ転していたので、信用取引分を利確しました。それにより今年(2025年)の確定利益は、大台に乗りまして 1,050万円となっております。
ちなみにブログを始めてからの収益は、合計 2,052万円となります。
- 2021年 98万円
- 2022年 166万円
- 2023年 107万円
- 2024年 630万円
- 2025年 1,051万円
パンダの現在の高配当株投資(7月6日記事)

株は上がったら少し売る(6月24日記事)
今朝、何気なくマーケットを見ていたら保有している株の株価が爆上がりしていたので、一部利確しました。株価が上がるか下がるかなんて予想できません。予想できることは含み益がある時に売れば、勝ちが確定します。
「株は上がったら少し売る」
上場会社って誰のためにあるの?(6月25日記事)
俺は、上場会社って株主のためにあると思ってる。だって、そうじゃなきゃ誰もお金出してくれないでしょ。株主を大事にしない会社って、伸びないと思うんだよね。
会社が伸びないってことは、お金も集まらないし、優秀な人も来てくれない。だから、株主ガン無視してる会社に未来はないんじゃないかな。
中井さんの件のあと、大手スポンサーがフジテレビにCM出さなくなったけど、これってけっこう社会的な実験だよね。
実際、スポンサーはもう地上波からネット広告にどんどん流れてるし、今回の件で「別にテレビに出さなくても売れるじゃん」ってなったら、もう戻ってこないんじゃないかな。
トヨタなんか、自分たちでYouTubeチャンネル持って番組やってるし、この流れはもう止まらないと思う。
・フジテレビの株主総会の話し
フジテレビの提案は、「女性役員を増やします」とか、「ちょっと有名なプロ経営者っぽい人を入れます」とか、まあ無難でつまんない感じ。
一方、ダルトン側はちょっとトーン落としてて、「とりあえず1人か2人役員に送り込めたら勝ち」って感じみたい。
・地上波、つまらなくなったよね
もうさ、今のフジテレビって、メディアをちゃんと運営しようって気があんまり感じられない。今朝、久しぶりに見たけど、全部がなんか微妙で、見てられなかった。それは地上波全部にも言えるんだけどね。
さてさて、今日のフジメディアの株主総会の結果はどうなることやら。
勝ち逃げしようぜ、株で儲けようとすると失敗する話し(6月26日記事)
上杉謙信って、戦国時代のめっちゃ有名な武将なんだけど、名言がたくさんあるんだよね。その中でも、特に好きなのがこれ。
「勝とうとするな。負けぬことが肝要じゃ。」
要は、「勝ちたい勝ちたい」ってガツガツすると、変な無理したり、調子に乗って失敗するから、まずは「負けないこと」が大事だよって教え。
これ、まんま株にも当てはまるなーって思うんだよね。
株で一発儲けようとすると、だいたい失敗する
ぶっちゃけ、「楽して儲けたい」って気持ちが強すぎると、うまくいかない。欲出すと、人間って判断ミスるんだよ。
神様が本当にいるとしたら、欲まみれの人に「はいどうぞ、儲けてください」なんて言わないよね(笑) 昔の自分がまさにそうだった。
「負けなければOK」でしょ?
じゃあ、どうやったら株で勝てるの? って聞かれたら、答えはシンプルで、「負けなければいい」って答える。
「いや、それができたら苦労しないよ!」って声が聞こえてきそうだけど、意外とできるんだよね、これが。
勝ち逃げすればいいだけ
方法はめっちゃ簡単で、勝ち逃げすればいいだけ。含み益があるうちに、さっと利確(利益確定)して、ちょっと相場から離れる。それだけ。
「売り上手は株上手」って言うくらいで、ホントに売るのって難しい。特に儲かってる時ね。
「もうちょい上がるかも」って思って欲が出て、ずっと持ってると、ある日突然ドカンと下がって、「なんで利確しなかったんだー!」って後悔するパターン、多すぎ。
だから今回はちゃんと利益確定して、現金多めにしました。はい、勝ち逃げ成功〜!
マインドブロックぶっ壊そう
「どれくらい儲ければ満足なんだろう?」って、前はよく思ってた。利益が増えてくると、なぜか怖くなって変なトレードして、自滅することも多かった。
でも最近は、そういうの無くなった。なぜかって?
儲けたお金の一部は、税金としてちゃんと納めるでしょ。で、その税金は子どもたちの給食費とか、道路の修繕とかに使われるわけ。つまり、儲ける=社会に貢献しているってことに気づいたんだよね。
そう考えるようになってから、謎の罪悪感とかブロックがなくなって、どんどん利益が出るようになった。
いやー、マインドって大事!
人が寝てる間に働いて稼いだ大事なお金、絶対ムダにしたくなかったから生まれた投資法(6月28日記事)
僕は介護の夜勤で、人が寝てる間に汗かいて働いて、ようやくお金を稼いできた。だからこそ、そのお金をギャンブルみたいな投資で溶かすなんて、絶対にしたくなかった。
実際に、昔FXで車が買えるくらいのお金を吹っ飛ばしたこともあるし、30代前半には「人生一発逆転!」って思って投資した50万円を詐欺で失ったこともある。
そういう苦い経験を経て、「もう失敗したくない」って本気で思って作ったのがパンダ式投資法。
要点はこの3つだけ
• 人の倍、地道に働く
• 余ったお金は、モノ(現物資産)に投資
• 欲張らずに、利益出たら利確
これをコツコツやってたら、気がついたら“黄金持ち山”の頂上に立ってた、って感じ
・トランプ関税の影響が、7月から本格的に来るっぽい
奥さんが病院行ったときに「次の診察では注射できないかも」って言われたんだけど、その理由が「注射器が届かない」からって聞いてビックリ。これ、4月に出たトランプの関税の影響っぽいんだよね。
「関税の影響は3ヶ月後に出る」って言われてるけど、まさに今、そのタイミングがきてる。
昔商社にいたからよく分かるんだけど、世界はマジで貿易でガッチリ繋がってる。30年前ですらそうだったのに、2025年の今はもっと密接。だから関税ひとつで、モノが止まる。
ベトナムとかタイに工場を移してても、まだまだ主要な生産ラインは中国。関税がどうなるか分からなくて、企業が出荷を止めたり、生産を一時ストップしたりしてたんだと思う。
で、結果どうなるかっていうと、モノが足りなくなる=物価が上がる。これはもう間違いないと思う。
・自民大敗で、政治も不安定に
都議選で自民党が大敗したよね。これは参院選の前哨戦みたいなもので、流れ的に7月の参院選でも自民はかなり厳しそう。
政権が安定しないと、やっぱり国全体が不安定になるし、そういうときって株価も不安定になる。
・2026年の経済、ちょっと暗いかも?
政治がゴタゴタしてて、そこにトランプ関税の影響も重なって、日本の輸出関連は低迷しそう。つまり、2026年の相場はあんまり期待できないかもしれないな〜っていうのが僕の予想。
・アメリカ経済も、実はけっこう厳しい現実がある
見た目は好景気に見えるアメリカだけど、実は内需が限界に近いっぽい。
オバマ政権のときは奨学金を免除したり、猶予したりってサポートがあったけど、それも終了。バイデン政権では移民を年間300万人レベルで受け入れてたけど、その“移民バブル”も終わる。
アメリカ経済って強そうに見えるけど、ずっと右肩上がりなんて歴史的に見てもありえないんだよね。
ざっくり言うと、これからしばらくは「荒れそうな相場」が続く可能性が高い。
だからこそ、僕は今でも地道に、欲張らずに、堅実に積み上げていく投資を続けてる。“一発逆転”じゃなく、“一歩一歩着実に”。こっちの方が、結局一番強いなって思ってるよ。
投資の極意は「経験を積むしかない」(6月29日記事)
投資の極意は
結論
経験を積むしかないです。
「負けに不思議な負けなし」
勝ちに不思議な勝ちあり。負けに不思議な負けなし。愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
必勝法なんてものはないけど、必敗法は確実に存在する。だったら、まずは「負けないための知識」を身につけること。
負けパターンを避けて、あとは動くだけです。
自分の「型」を持つことが大事
• 株は下がったら買う
• 上がったら少し売る
• チャンスは前髪で掴め
• キャベツの値段は常にチェック(相場感を養う)
• ひとりで行かず、仲間と一緒に行動する
パンダの失敗談
僕はFXで大金を溶かしたことがあります。(ほんと、笑えない…)
でもその経験があったからこそ、「高配当株」の再現性に気づけました。そして始まりは、1本の腕時計からでした。
お金は“スノーボール”のように増やしていく
ウォーレン・バフェットの名言はたくさんあるけど、特に心に残ってるのはこの言葉です。
投資の第一ルールは、「絶対に損をしないこと」。
第二ルールは、「第一ルールを忘れないこと」。
説明すると
• 高値づかみをしない
• よく知らない投資には手を出さない
• 理解できない株は買わない
焦らず、コツコツ。
そして“続けられる投資”を選ぶこと。
では、また会う日まで。
パンダの無責任な日経平均予想(6月29日記事)
過去3年の日経平均のチャートです。
紫線の上と下を行き交うボックス相場なら
下に行く可能性が高いような…
自民党支持者の方には申し訳ありませんが
・参院選では自民は大敗します(都議選の結果から分かります)
・政治の混乱は株価には、マイナスです
・夏枯れ相場といい、株価は軟調になります
なので、パンダの株式取引はお休みでぇーーーす!

パンダのポートフォリオ(日本)(6月29日記事)
銘柄が多過ぎてよく分かりません。
確認するタイミングは
世間が
株価技暴落して
あぎゃーーー
わー
ぐぇ〜ーわー
と騒ぎ出したらチェックする感じです。
株は上がって
下がってを繰り返します。
株は下がったら買う
上がったら少し売る
「株価は まぼろし〜 」イッコウ風
みたいな物です。
幻なら少し利確して
美味しいご飯でも食べた方が
お腹もいっぱいになるし
思い出にもなります。
そして、全部売るわけでもないので
高配当で流して買っているのなら
配当という
まさに
不労収入が入ってきます。
これが嬉しい!
株を売って利確した理由(6月29日記事)
僕が数日前にリバランス
株を売って利確した理由
口に含んだお餅が
口の中で
膨らんで
あっ、さんペーい です!
になったので、膨らんだ分を売って現金にし
割安になっていた
日本製鉄を買い足し
売却してできたキャッシュは
銀行に戻しました
「いつでも来い! 暴落よ!」
の状態に仕切り直しました。
そして、またキャベツが安く売っているのを
発見したら
「 時は来た! 」 で仕込む予定です。
では、また会う日まで。
パンダのインデックスは?(6月29日記事)
ちなみに楽天証券で
インデックスが、今500万円ほどあり
オルカンかな
毎月10万円定期積立をしていますが
使う、崩すタイミングが無いです
もしかしたら、死ぬまで使わないお金になるかも知れません。インデックス投資は未来へ送る投資
そういった意味でも
高配当株投資は、楽しいから良い投資だと
僕は思っています。
再現性もありますから。
ではでは。
パンダの株式売買ルール(7月1日記事)
株式投資をしていると、誰しも「やらかした!」と思う経験をするものです。僕もたくさん失敗してきました。
だからこそ、今の僕には“自分なりのルール”があります。
① 爆上げで全部売って後悔
ある日、保有していた**レーザーテック(6920)**が突然爆上げしました。
たとえば僕が100株を持っていたとします。少し前までは含み損だったのに、一気に含み益へ。嬉しくなって、全部売って利確しました。
でもその後、さらに株価は上昇。「あのまま持っていれば、もっと儲かったのに…」と、後悔する羽目に。
こんな経験、何度もありました。
だから今の僕は、株価が上がったら**「少しだけ売る」**ことにしています。
② 株価が上がったから、追加で買ってしまった
人気の株が上がってくると、「もっと上がるかも!」「今のうちに買い増しだ!」と買い足したこともあります。
でも、そこが天井。
そのあと株価はどんどん下がって、あっという間に含み損。売る勇気もなく、気づけば塩漬け状態に…。
「やっぱり株はギャンブルなんだ」「インデックスだけにしておけばよかった」と自己嫌悪に陥ることもありました。
③ 耐えきれずに損切り
大きな含み損に耐えられず、泣く泣く損切り。「やっぱり自分には才能がない」「もう個別株なんてやらない!」そんなふうに決意したこともあります。
でも最近の僕(パンダ)は、こう思うようになりました。
パンダの悟り:「株は下がった時にだけ買う」
誰もが売っていて、株価がガクンと下がったときこそ、チャンス。上がっている時は決して買い足しません。また、ガクンと下がったら買います。そして、またガクンと下がったら買います。
それを続けていたら、いつの間にか大株主になっていました。
パンダ流:銘柄選びの鉄則
• 「増収増益」+「トレンド銘柄」しか買わない
僕のルールは明快です。業績がしっかり伸びていて、なおかつ注目されている「ホットな銘柄」だけを狙います。
株価は上がったり下がったりしますが、元々優良企業であれば、下がった時はむしろチャンス。
最近の日本企業は配当もしっかり出してくれるようになりましね。株価が下がれば、海外勢も黙っていません。
どかっと買ってくるし、場合によっては買収も視野に入れるほどです。
少しでも残しておけば、後悔はしない
軍事企業のパランティアの株は3倍になったところで全て売ってしまい、今は1株も手元にありません。持ってきれば6倍になっています。ちょっと後悔しています。
でも、Netflixは1株だけ残して持ち続けています。買った時の株価の6倍になっています。
もし全部売っていたら、株価上昇のニュースを見るたびに「あの時売らなければ…」と後悔していたでしょう。
1株でも持っていれば、そういう気持ちは軽くなります。
少し売ることで、手元にお金も残る
株価が上がったときに少しずつ売っていれば、
• 手元にお金が残る
• 株も少しは残っている
そのお金で、夫婦で美味しいものを食べに行くのもよし。好きな銘柄に再投資するのもよし。
株価は“まぼろし”
株価なんて、誰にも予測できません。だからこそ、自分のルールでうまく付き合っていくしかないのです。
• 自分の予算の範囲で
• 株は下がった時に買い
• 上がったら少し売る
このシンプルな繰り返し。そこに高配当・増収増益の銘柄を軸にすれば、年2回の配当も得られます。
その配当で旅行に行ったり、親孝行や家族との時間に使えば、人生も豊かになります。
パンダ式:ちょっとした売り買いもOK
僕の投資スタイルは、「配当+ちょっとキャピタルゲイン(売却益)」。少しでも利益が出れば、それはハッピー。
それでは、良い一日を!
テスタの株式投資(7月6日記事)
★★
駄作。読むだけムダ。
デスタさんがどうやって300万円を100億円にしたのか知りたくてワクワクしながら本を買ったのに、中身はどこにでもあるような話ばっかりでビックリ。正直、目新しいことは何もなかったです。
投資歴浅い自分ですら、いろいろ試してそれなりのやり方を見つけて、5年間ちゃんと利益出してます。そんな自分でも分かるようなことしか書かれてないし、100億稼いだ人が読者のために「これだけは覚えておけ!」っていうようなヒントすら一つも語ってくれないのはちょっと…残念すぎる。
というわけで、★1つ。
追記)
裏の帯に「負けなければおのずと価値となる」
という素晴らしい一文があったので ★★ にしました。
年間240万円の配当金が入ってくる(7月6日記事)
★★★
参考になる本でした。
僕は高配当株を中心に投資をしているんですが、この本にはそのスタイルに参考になる部分がいくつかありました。ただ、内容としては「まあ、よくある話だな」とも思えるところも多かったです。
本にも書かれている通り、自分の予算に合わせて目標金額を決めることはすごく大事。目標(完成図)がなければ設計図は描けないし、設計図がなければ家は建てられませんよね。
僕自身は「年間100万円の配当金」を目標に高配当株投資をしています。仮に配当利回り5%とすると、必要な投資元本は2,000万円。でも、今の市況だと5%はなかなか難しくて、4%くらいが現実的。そうなると2,500万円が必要になります。
でも、最初から2,500万円も突っ込むのはやっぱりリスク高いんで、まずは1/10の250万円くらいから始めるのがいいと思います。
逆に言えば、250万円も用意できないようであれば、最初は高配当株にこだわらず、コツコツとインデックス投資を積み立てた方が無理がないかも。
それでも「少額で経験を積みたい」っていうなら、25万円(250万円の1/10)のさらに1/10からでもスタートできると思います。
ただし、この本の一番の難点は、300万円の元手から年間240万円の配当金を得るまでに「33年」もかかる計算になってるところ。正直、それだけ時間をかけるなら最初からインデックス投資してた方が効率いいんじゃないかな…と僕は思いました。
・学になったこと
① 目標金額を決める
②厳選22銘柄
③投資額が増えるまでは銘柄数を増やさない
④これだけは買え銘柄
・銀行
・商社
・通信
・損保
⚫︎軸となる厳選銘柄を出しているところは良いですね。銘柄の内容も今の時点では(2025年7月)同意です。
ちなみに、僕のお勧めの「これだけは買え銘柄」は
・銀行 8316 三井住友FG
・商社 4大商社ならどれでも
僕は 8002 丸紅所有
・通信 9434 ソフトバンク
・損保 8766 東京海上
★重要
次に市場全体の暴落が起きたら ↑ のお勧め4銘柄を25%づつ仕込むだけで良いと思いますよ。
2025 パンダの個別株損益 +10,517,367円

三井住友FG(8316)に一点集中するために、急遽もろもろ売却して マイナス 213,311円です。楽天証券で保有していた レーザーテック(6920)を損切りして -1,098,600円、SBI証券で保有していた オリエンタルランド(4661)を損切りして -1,092,510円です。SBI証券(米国)で保有していた SPYD を利確して 約+210万円の利益です。
その後もチョコチョコ利益を積み上げています。

年明けに年間目標利益の20万円を達成したので、今年の取引は終了です。 パンダ
2024年 パンダ年間利益 +6,309,599円(税引前)

いやぁ〜、積み上がりましたね。SBI証券における2024年の収支は 約622万円のプラスでした。最後の最後に WealthNavi(7342)を三菱UFJがTOBしてくれて 300万円の利益が追加されたのが大きいですね。
もちろん年始から Netflix(NFLX)28株を利確して約112万円のプラス、米国株ではポーランドETFを利確し、売ったドルはブラックロックの米ドルMMFで運用し、ラクスル(4384)でも利確し、武田薬品工業(4502)、アステラス製薬(4503)を利確して、三井住友(8316)も一部利確し、8月の日本株大暴落の時に芝浦電子(6957)を仕込んで利確、日産自動車(7201)を100株買って直ぐに1万円で損切りして、保有していた 旧NISAの投資信託は売却して利益が出たのですが非課税、 計 6,309,599円の利益(税引前)となりました。

楽天証券では、楽天グループ(4755)を売り抜けて +64,350円のプラスでした。ちなみに本ブログには計上しませんが、楽天証券で保有していた 楽天VTI を売却して +5,665,121円プラス(税引前)でした。
SBI-ドル円-1y-20241229-157.71-1024x568.png)

ドル円のうねりに乗って買って売って利確して、+23,971円の利益となりました。2024年末のドル円は、157.71円となっています。すっかり 150円台が普通になっていますね。
2023年 パンダ年間利益 +1,076,677円(税引前)

FXで1,000ドル利確したので +9,137円の利益です。合計 +25,515円の利益(税引前)です。

一年を振り返ってみると取引を多くしている訳では無いんですよね。損失を出す事も多かったんですが、それでも大きく負けなかった事が大きいですね。

年末は調子にのって LIFULL(2120)の現物買いを損切りしてマイナス -120,000円です。(反省)

ウェルスナビ(7342)楽天証券での保有分 2,000株を売却して +253,240円の税引前利益です。

ネオモバ証券は変わらずです。
年間確定利益は +1,076,677円となりました。年間目標利益の 20万円はかる〜く達成しています。
今年(2023)も、なんと100万円オーバーの利益が出たよ。
2022年 パンダ年間利益 + 1,662,062円(税引前)


譲渡益-221024.png)
2021年 パンダ年間利益 + 985,547円(税引前)
👉 2021年 パンダ年間個別株損益はこちらから 985,547円(税引前)の利益
パンダお勧めのFXは外為オンラインだよ。外為オンラインでFXで外貨貯金をしよう♫ 外為オンラインはもぅ10年以上使っているかな。使い勝手が良いよ。予算は10万円。コースは L25miniコース だよ。
今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでも参考になるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。パンダ Twitter 毎週だいたい日曜日更新
ブログ村のランキングに参加してます。いつもクリック応援ありがとうございます。

にほんブログ村