失敗しない株式投資

僕がお金持ちになりたい理由 お金持ちになってキャバクラで豪遊したいから! インデックスはいつ利益を確定すべきなのか? パンダの週間株式日記(9月22日)

I am Black Panda

パンダです。ここ数年、個別株取引で結果を残せている勝因は、あまり欲張らないことなのかなと思っています。

それでは、今週もパンダの週間株式日記いってみよ〜♫

NF日経レバ(1570)信用売りは損切りしました 9月6日記事

日経平均が強いですね。

NYダウも強い。

NASDAQも強い。

捻くれ者のパンダなので、人と逆の方向に進みたくなるのですが、株式投資ではそれも悪くない戦略です。ただ、逆を行きすぎると大損につながることもあります。今回は下記の理由で、NF日経レバ(1570)の信用売りを損切りしました。(約75,000円の損失)

損切りの理由

日経平均が強いと感じる。海外から資金が流入している印象があり、日本企業も自社株買いをしている。信用で他の銘柄を購入してしまったため、資金調整が必要になった。

追記)過去のパンダの記事より(2022年2月28日の記事)

NF日経レバ(1570)を同じように信用売りで参入して、損失をだしております 💦

I love you, OK 9月6日記事

この世界にたった一人のおまえに
俺の愛のすべてを捧げる

抱きしめれば
せつなくなる
俺のこの腕でいつも幸せにしたい
I love you, OK

振り返れば長くつらい道も
お前だけをささえに歩いた
窓辺にともる灯りのように

俺のこの胸にいつもお前が燃えてる
求め合って生きていたい
この世界のすべてが闇に消えても
I love you, OK

見つめ合えばただそれだけで
解る誓い合った言葉は
I love you


by 矢沢永吉

レーザーレック(6920)を買い足しています

理由
自社株買いしているから




会社のIR情報に出ています




IR情報によりますと 2025年8月8日〜2025年12月31日までに120億円(上限)100万株(上限)まで実施するということです。株価操作に繋がってしまうので、事前に公開しているのでしょう。

既に実施されていて8月31日までに、約1万株(約15億)で購入されていますね。予算の12%が消化されています。12月31日までに残り4ヶ月あります。

残り 85億円(予算の88%)という超巨大な買い圧力があるという事になります。


日本株式市場における自社株買いのルールとは?

株主総会または取締役会の決議が必要

自社株買いを行うには、株主総会での特別決議が必要。ただし、会社法の定めにより、定款で取締役会に権限を与えていれば、取締役会決議だけで実施可能。決議事項には「取得する株式の種類・総数・取得価額の総額・取得期間」などを明確にする必要があります。

株価操作禁止(市場ルール)

株価を意図的に操作するような形での自社株買いは禁止。例えば、寄り付き直後や大引け直前に不自然に大量買いをして株価を吊り上げることはできない。





ここ2週間の株価は下落していましたが、一転上昇していますね。こりゃ〜、自社株買いしたでしょう! 

もぅ、14500円割れは許さないぞ! 

という強い意志でしょうか。なので、パンダも買い足しています。





個別株投資って、恋愛みたいなもんでさ。

お前に惚れたから、俺は一途だぜ!

みたいなノリが必要なんだよね。


だって株ってお金そのものじゃん? 毎日増えたり減ったりするわけで、信用できない会社の株なんて怖くて持てないでしょ。だから、一度「ここだ!」って思ったら、多少は盲目的に付き合えるくらいじゃないと、個別株なんてやってられないんだよね。

ねぇ〜、Jackさん?

I love you ok



石破首相、辞任表明で株価が上がっとる 9月8日記事

先週末にNF日経レバ(1570)の信用売りを損切りしておいて良かったぁ〜損失額は約75,000円だったけど 💦

アストロスケールホールディングス (186A) 9月11日記事

スペースデブリ(宇宙ゴミ)の除去や人工衛星の寿命延長のサービス等を開発するベンチャー会社です。

ガッチガチの大企業の高配当株銘柄だけではなく、宇宙のゴミを掃除するベンチャー会社にも しれぇ〜 と投資してるよ。

時として、こういう会社に買収話しが持ち上がると株価は、 跳ねる 時があります。

時もあるし、跳ねない時の方が多いですけど。ただ、夢があるじゃないですか!?

宇宙空間 🚀 でゴミ掃除なんて

カラーバス効果 9月12日記事

僕が、気になった銘柄があれば1株でも買って保有します。保有することで、その銘柄を調べだすからです。カラーバス効果という、言葉があります。

「カラーパス効果」とは、心理学における選択的注意の1種で、「ある特定の情報に意識を向けると、それに関する情報が目に入りやすくなる」という現象を指します。 

具体例で言うと

「赤い車に注目してみて」と言われると、普段は気にしていなかったのに、赤い車ばかり目につくようになります。

妊娠した女性が、急に街で妊婦さんばかりに気づくようになるそうです。

新しい靴を買ったら、同じブランドの靴を履いている人にやたら気づくようになります。

同じように、ある業種の銘柄を買うとその銘柄も含めて、そのセクター(業界)のことがダンダンと詳しくなります。

その業界のことがより深く理解してくると、株式相場全体が暴落している時に、確信を持って買いに行けます。確信がないと株なんて買えません。

なので、僕が後輩や初心者🔰の方にアドバイスをする1つとして、1株でも良いから気になった銘柄をを買いましょうとアドバイスします。

何を買って良いか分からない人には、学長推薦銘柄かパンダが保有している銘柄を買うことをお勧めしています。

パンダが保有している銘柄は、本ブログで公開しています。

いつか来る暴落が… 9月12日記事

でも、その前に僕は利確しています

では、いつ利確するのか?

僕は年間目標利益を決めて、正月明けに利確しています。
僕の場合は、基本年間20万円が目標利益です。

毎年お正月明けに決めたルールに沿って利確しています。その後に追加で儲けることが出来たら、オマケと考えています。

去年と今年とダンダンとおまけの額が凄いことになっていますが、基本は20万円です。

でも、20万円って凄くないですか!?

パンダ

個人投資家(僕たち)は素人だからね 9月13日記事

素人が機関投資家やプロのトレーダーと戦うには、何かしらの工夫をしなければならないと思う。

簡単にいうと、暴落している時に買っていくだけなんだ。

機関投資家やプロのトレーダーは、リスクヘッジ(危険回避)のために持っている株を手放す時があるんだけど、そこにチャンスがあるんだよ。

そこでお宝銘柄を拾っていくんだ。そのためには常にアンテナを鍛えておく必要があるのさ。

Q. インデックスはいつ利益を確定するのか? 9月19日記事

A. 将来お金が必要になった時。

僕は実際に去年の年末、インデックス投資を利確しました。理由はシンプルで「大きな買い物」があったから。

・マンションを売って、戸建てを買う

10年住んでいた自宅マンションがいい値段で売れると判断、家族会議を何度もして売却を決定、売却しました。その後は賃貸に住んでたんですが、杉並区で
これは!?
という32坪の物件が出てきたので、思い切って買うことにしました。

でも問題は現金。売ったお金は高配当株に回していて、手元にすぐ使えるキャッシュは足りなかったんですよね。

・旧NISA から 新NISA へ移し替え

そこで考えたのがインデックス投資の利確。僕はコツコツ積み立ててきたんですが、その一部は旧NISAや一般口座で運用していました。

旧NISAは年間40万円×20年=最大800万円までが非課税です。だから年間40万円より多く投資した分は課税されます。

でも2024年から新NISAが始まって、非課税枠が一気に1,800万円まで拡大。どうせなら旧NISAや一般口座で運用していた資金をよりお得な新NISAに移したいなぁ〜 と思っていたんです。

・時は来た!

ちょうど家を買うタイミングで
「これはインデックス投資を利確するチャンスだ!」と判断。

旧NISAと一般口座で運用していた米国株インデックス(VTI)を売却し、そのお金の一部を家の購入資金に回しました。

・欲張らない投資

もちろん「もっと保有していたら、もっと増えるかも?

とは思いましたよ。でも投資って欲を出し過ぎるとキリがない、失敗することが多いんですよ(経験談)。

インデックス投資でも「頭と尻尾はくれてやれ」だと思っています。欲張らないことが大切。

・お金は使ってなんぼ

必要な時に使うからこそ、お金に価値があると思っています。使うタイミングを逃したら、死んであの世に持って行くしかないですからね。死んだらお金は使えません…

・お金持ちはお金になる物を買う!

結果として、インデックスで増えたお金を「土地付き中古戸建て」という実物資産に変えることができました。購入した時点で割安な価格でしたが、インフレが進めば資産価値はさらに上がると思っています。

やっぱりお金持ちは株だけじゃなくて、実物資産も持っているんですよね。僕も少しだけ真似してみました。

Q. インデックスはいつ利益を確定するのか?

A. 将来お金が必要になった時

それでもインデックス投資が最強 9月20日記事

・iDeCo(イデコ)

前に勤めていた介護施設で働いていたとき、7年半ほど前から毎月12,000円をiDeCo(イデコ)でインデックスファンドに積立投資していました。

当時は、今から8年近く前のことですから、NISA(ニーサ)の知名度も低く、株式市場も上がったり下がったりで、世間的には投資熱は冷え切っていました。

< 制度の開始時期 >
• iDeCo(イデコ):2001年10月スタート
• NISA(ニーサ):2014年1月スタート

僕はコツコツと毎月12,000円をインデックス投資に回してきました。当時の同僚からは
「そんな少額で投資してどうするんだ? 投資なんて儲かるわけがない」

と言われましたが、約8年経った今の結果は

毎月 12,000円の積立投資が

元本112万円 → 198万円

まさに「チリも積もれば山となる」であり、複利の力がしっかりと働いています。

イデコは引き出すのが少し面倒ですが、一度始めると
続けざるを得ない」という仕組みが、長期投資に向いている良い特徴だと思います。

イデコの毎月の投資先

イデコ資産の推移

・NISA(ニーサ)

昨年末に旧NISAを利確しましたが、改めて 新NISA を始めています。内訳はザックリこんな感じです。

• オルカン 100万円
• オルカン 100万円
• S&P500 100万円
• インド株 100万円
• 日本株  100万円

※ 毎月オルカンに10万円を積立投資中

2025年9月19日 時のパンダ新NISA

・インデックス投資は経験が積めない、楽しくない

正直、インデックス投資は最初に設定してから放置しているだけです。内容は詳しく覚えていませんが、着実に資産は増えています。インデックス投資は経験値も積めませんし、楽しくはありませんが、お金は安定的に増えます。これが最大の強みですね。

・コア・サテライト投資

僕にとって iDeCo や NISAは「コア(主軸)」の投資先です。

一方で、高配当株投資は「サテライト(衛星)」に位置付けています。こちらはコアよりもハイリスク・ハイリターンを狙います。

とはいえ、高配当株投資も比較的安定した投資手法ですが、やはりインデックスに比べればリスクはあります。

・サテライト(衛星)のサテライト

さらにその外側、つまりサテライト(衛星)の サテライトが「日米の個別株」です。

今年は特に米国の軍事株(パランティア)が大きく伸び、日本の個別株(三井住友FG)の利益が全体のパフォーマンスを大きく押し上げています。

パンダ

2025 パンダの個別株損益 +12,392,058円

SBI 譲渡益税明細 20250920
SBI 譲渡益税明細 20250920

三井住友FG(8316)に一点集中するために、急遽もろもろ売却して マイナス 213,311円です。楽天証券で保有していた レーザーテック(6920)を損切りして -1,098,600円、SBI証券で保有していた オリエンタルランド(4661)を損切りして -1,092,510円です。SBI証券(米国)で保有していた SPYD を利確して 約+210万円の利益です。

その後もチョコチョコ利益を積み上げています。

楽天実現損益 250625
楽天実現損益 250625

パンダ

年明けに年間目標利益の20万円を達成したので、今年の取引は終了です。  パンダ

2024年 パンダ年間利益 +6,309,599円(税引前)

2024 SBI 譲渡益税明細
20241229 SBI 譲渡益税明細

いやぁ〜、積み上がりましたね。SBI証券における2024年の収支は 約622万円のプラスでした。最後の最後に WealthNavi(7342)を三菱UFJがTOBしてくれて 300万円の利益が追加されたのが大きいですね。

もちろん年始から Netflix(NFLX)28株を利確して約112万円のプラス、米国株ではポーランドETFを利確し、売ったドルはブラックロックの米ドルMMFで運用し、ラクスル(4384)でも利確し、武田薬品工業(4502)アステラス製薬(4503)を利確して、三井住友(8316)も一部利確し、8月の日本株大暴落の時に芝浦電子(6957)を仕込んで利確、日産自動車(7201)を100株買って直ぐに1万円で損切りして、保有していた 旧NISAの投資信託売却して利益が出たのですが非課税6,309,599円の利益(税引前)となりました。

2024 楽天 譲渡益税明細
20241229 楽天証券 譲渡益税明細

楽天証券では、楽天グループ(4755)を売り抜けて +64,350円のプラスでした。ちなみに本ブログには計上しませんが、楽天証券で保有していた 楽天VTI を売却して +5,665,121円プラス(税引前)でした。

出典)SBI ドル円 1y 20241229 157.71
出典)SBI ドル円 1y 20241229 157.71

Panda's FX 譲渡損益 157
Panda’s 20241229 FX 譲渡損益 157.71

ドル円のうねりに乗って買って売って利確して、+23,971円の利益となりました。2024年末のドル円は、157.71円となっています。すっかり 150円台が普通になっていますね。

2023年 パンダ年間利益 +1,076,677円(税引前)

Panda's usd 譲渡 230701
Panda’s usd 譲渡 230701

FXで1,000ドル利確したので +9,137円の利益です。合計 +25,515円の利益(税引前)です。

2023 SBI 譲渡損益 all 01
2023 SBI 譲渡損益 all 01

一年を振り返ってみると取引を多くしている訳では無いんですよね。損失を出す事も多かったんですが、それでも大きく負けなかった事が大きいですね。

2023 SBI 譲渡損益 all 02
2023 SBI 譲渡損益 all 02

年末は調子にのって LIFULL(2120)の現物買いを損切りしてマイナス -120,000円です。(反省)

Panda's 楽天証券 譲渡損益 231117
Panda’s 楽天証券 譲渡損益 231117

ウェルスナビ(7342)楽天証券での保有分 2,000株を売却して +253,240円の税引前利益です。

パンダ 譲渡益税 ネオモバ 220211
パンダ 譲渡益税 ネオモバ 220211

ネオモバ証券は変わらずです。

年間確定利益は +1,076,677円となりました。年間目標利益の 20万円はかる〜く達成しています。

パンダ

今年(2023)も、なんと100万円オーバーの利益が出たよ。

2022年 パンダ年間利益 + 1,662,062円(税引前)

SBI 221216 譲渡 (1)
SBI 221216 譲渡 (1)
ネオモバ 221216 譲渡
ネオモバ 221216 譲渡
楽天証券 商船三井(9104)譲渡益 221024
楽天証券 商船三井(9104)譲渡益 221024

2021年 パンダ年間利益 + 985,547円(税引前)

 👉 2021年 パンダ年間個別株損益はこちらから 985,547円(税引前)の利益

パンダ

パンダお勧めのFXは外為オンラインだよ。外為オンラインでFXで外貨貯金をしよう♫ 外為オンラインはもぅ10年以上使っているかな。使い勝手が良いよ。予算は10万円。コースは L25miniコース だよ。

外国為替証拠金取引の外為オンライン
↑ 画像をクリックすれば申し込めるよ

今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでも参考になるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。パンダ Twitter 毎週だいたい日曜日更新

ブログ村のランキングに参加してます。いつもクリック応援ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村