失敗しない株式投資

今年だけで 1,148万円の利益を確定してます! オルカンやインデックス投資だけで満足ですか? パンダの週間株式日記(9月5日)

1148

パンダです。積み上げるつもりは無かったのですが、今年は気づけば利益が積み上がってきましたね。

お陰様で、その利確資金で高配当株ポートフォリオを組み直しています。日本製鉄(5401)も上げてきましたし、100株だけ残して損切りしたオリエンタルランド(4661)も、さすがに反発してきました。

僕が買った銘柄は株価が上がるのか、それとも単に日本株全体が上がっているのか…。

今のところ「特に買いたい銘柄はないかな…」

と思いつつ、結局また レーザーテック(6920)を信用で仕込み始めています。それでは、今週もパンダの週間株式日記いってみよ〜♫

パンダの高配当株ポートフォーリオ

2025年 9月 5日時

⑦ 日本航空(9201) 8月5日の記事

・タイミングと配分がすべて!

平均取得金額 2,522円
保有株数 103株
現在株価 3,075円(2025年8月5日) 約22%アップ↑

奥さんが2月にイタリア🇮🇹行った時にJAL(日本航空)さんに大変お世話になったので、気になって株価を見たら割安と感じたので買っていました。

2025年2月11日 のブログより
https://www.howtoberich.blog/long-live-the-winning-run/

その後、想定してたよりも株価はだいぶ上がってきましたね〜。でも今のところ、売るつもりはないです。

過去のブログも読んでもらえると、
「なんでその銘柄に興味持ったのか?」
「なんで買ったのか?」
「どのくらい仕込んだのか?」
がわかると思います。きっと参考になるはず!

僕の銘柄の選び方(ざっくりこんな感じ)

① 気になる銘柄はとりあえず調べる癖をつける

知らない会社の株をいきなり買うのって、知らない人と突然結婚するようなもんだと思ってます。怖すぎ(笑)
だから、最初はお試しで3株くらいだけ買って、そこから調べながら理解を深めていくパターンが多いです。このときもそうでした。

② 増収・増益かどうかを見る

売上が伸びて、利益も出てる。
やっぱりそれって一番安心材料なんですよね。
僕の中では「増収・増益=買い」の法則です。

③ 株価が下がってるタイミングを狙う

結局、タイミングがすべて。高いときに買っちゃうと、すぐ後悔しますからね…。基本は「下がったら買う、上がったら少し売る」。

2月の時点では、株価がずっと下がってて、「そろそろ底かな?」と思って少しだけ買いました。

今後について JAL〈9201〉

JALの株は、しばらくは売らないつもりです。今年はすでにけっこう利益確定できたので、慌てて売る理由もないですし、自分の中での目標株価にもまだ届いてないんですよね。

売るとしても、年明けくらいかな〜と。
正直、売っちゃうとポートフォリオがちょっと寂しくなりそうで(笑)

ちなみに最近の日本企業って、利益に応じてちゃんと配当出すようになってきてますよね。

だから、「短期の利益を狙う」より「長く持って配当もらいつつ、含み益を育てる」って選択肢も全然アリだと思ってます。結局のところ、全体のバランス次第ですね。

SBIの分析

SBIでの分析はなんと10点満点中の「10」
凄っ!

目標株価も+14%の 3,495円。
つまり「まだ買われすぎってわけじゃないよ」ってことです。

最後にめっちゃ大事なこと!

タイミングと配分がすべて!

投資って、「いつ買うか」「どのくらいの資金を入れるか」で結果が大きく変わります。

焦らず、でもチャンスを見逃さずにやっていきましょう!

危険な手法、それは信用売り (8月11日記事)


株って、ずーっと上がり続けることもなければ、ずーっと下がり続けることもありません。

だから基本は、世界経済はゆっくりでも成長していくって信じて「バイ・アンド・ホールド(買って放置)」です。


ちょっと利確して軍資金キープ

でも、どう見ても相場が熱くなりすぎてるな〜ってときは、一部利確して現金を増やしておきます。

全部売っちゃうわけじゃないから、もし相場がそのまま上がれば含み益は増えるし、逆に暴落したら損失を減らせます。しかも安くなった優良株をその現金で拾えるチャンスもゲット。


下がるほうに賭ける「信用売り」

相場って上がる時もあれば下がる時もある。下がるほうに賭けるのが「信用売り」です。

もちろんこれ、やり方を間違えると危ないんですけど、リスクをきっちり決めておけば戦略の一つとしてアリです。




トランプ関税はやはりマイナス

最近のトランプ関税、日米メディアも株価もわりと好意的ですよね。理由は、当初より関税率が半分くらいになりそうなのと、FRBの利下げ期待があるから。

でも、去年は無かった関税が新しくかかるってこと自体は事実で、これは景気のブレーキにはなります。


年末は一回下げるかも?

今は日米株ともに好調ですけど、このまま一直線に右肩上がり…っていうのはさすがに厳しいと思ってます。
期待はしつつも、年末にかけて一回はガツンと下げが来る気がする。

なので、日経平均レバを信用売りしてみる予定です。
想定損失は50万円まで。これは、僕の好きなカードゲーム「ブラックジャック」のインシュランス(Insurance)みたいな感覚です。




ブラックジャックのインシュランスとは

ディーラーの表のカードがA(エース)のときだけできる特別な保険ベット。「このままだと負けるかも」という最悪の事態に備えて、元の賭け金の半分まで追加で賭けます。

もしディーラーがブラックジャックだったら、この保険で損失を取り戻せる仕組みです。

信用売りもこれと似ていて、「株価下落」という最悪パターンに対する保険のようなものだと僕は思っています。


世界一わかりやすいブラックジャックのルールとプレー方法
https://www.lvtaizen.com/8980/

日米ともに株価は上昇中、そろそろ危険ゾーンか? (8月13日記事)

現在、日米ともに株価は上がっています。しかしその背景は、かつての黒田バズーカ(日銀の大規模金融緩和)やアベノミクスの銀河系金融緩和、財政出動、あるいはコロナ禍での世界的金融緩和ではありません。

今回の株高の一因は、トランプ関税の発表で思ったより関税率が低かったことにあります。ただし、関税の本当の影響が出るのはこれからです。

私は、今の株価水準はそろそろ危険区域に入ったと考えています。


サテライト銘柄「あみやき亭」を一部利確

私の投資スタイルは

インデックス投資(オルカン)による長期積立が主軸です。それに加えて


コア・サテライト投資 を行っています。

コアは主に 三井住友FG(8316)。サテライトは細かい銘柄を多数保有し、「上がったら少し売る」をルールとしています。

今回はサテライト銘柄の一つである「あみやき亭(2753)」を150株残し、今朝一部を利益確定しました。利益は約10万円。焼肉のお店なので、かなりの肉が食べられる計算です。

売却理由は単純に「利益確定」です。一部はアンテナ的な意味と優待券目的で残しています。上がったらすこし売る!

飲食業は必要不可欠な業種ですが、物価高が進むと真っ先に削られるのが外食費。

有望な銘柄ではありますが、右肩上がりで成長し続けるイメージは持てなかったため、一部売却に踏み切りました。




↑ みんな大好き人のポートフォリオ


日経平均の信用売り

現在、日経平均に信用売りを仕掛けています。予想に反して株価が上がり続けた場合は、損失50万円ほどで反対売り注文を入れています。損失はあくまで限定的。

そしてもし株価が上昇すれば、保有資産も大きく増えているので、トータルでは ±ゼロ になる見込みです。


下がったら買う、上がったら少し売る」がマイルール

過去の経験から、私は「株は下がったら買う、上がったら少し売る」をマイルールとしています。

もちろん、上がり続ける銘柄もあります。そういった銘柄はコア銘柄として保有し続けます。私の場合は三井住友FG(8316)がそれにあたります。

その他の銘柄は売買を繰り返しつつ、常に手元に軍資金を確保しています。いつ何が起こるかわからないのが相場ですから。


ちなみに、ウォーレン・バフェット率いる(表向きは引退したので率いていたですが)バークシャー・ハサウェイも、現在は過去最大の現金をプール(予備隊)しているそうです。

いわゆるテンバガー株 (8月14日記事)

株価が大化けする銘柄は米国にある

株価が10倍になる株を狙うなら、米国株を選ぶしかないと思います。正直、今の日本で株価が10倍になる銘柄を見つける自信は僕にはありません。

一昔前、もしアベノミクスが始まる直前にタイムスリップできたなら、中小型株の中にそういった“化け株”が ゴロゴロ していたでしょう。ただ、それはあくまで後から歴史を知っているから言えること。いわば後出しジャンケンです。

持ち続けることの重要性

株価が10倍になるまでには、何年も時間がかかります。だからこそ重要なのは「持ち続けること」です。
当たり前のようでいて、これが実はとても難しい。

簡単な方法は、たとえ 1株だけでも保有しておくことです。1株でも持っていれば、その企業が成長を続ける限り、いつかは10倍株になります。

例えば僕は、Netflix の株を今も1株だけ保有しています。購入時からすでに約6倍に成長しました。これからも持ち続けるつもりなので、10倍株になる可能性は高いと考えています。

テンバガー株とは
株価が購入時の10倍以上に上昇した株のことです。

• 語源はアメリカの投資家ピーター・リンチが使った「Ten Bagger」という野球用語。
• 野球では「○ベースヒット」を “○-bagger” と表現し、“ten-bagger” は「10ベース分の価値がある」という比喩です。
• 投資では「10倍儲けられる株」を指します。

• 特徴
1. 高成長産業や革新的なビジネスモデルを持つ企業が多い
2. 実際に10倍になるまで数年〜十数年かかることが多い
3. 初期段階では注目度が低く、割安に放置されている場合がある

• 有名な例
• 米国株:Amazon、Apple、Tesla、Netflix など
• 日本株:キーエンス(過去)、任天堂(スイッチ発売後)など

パンダ 米国PF 20250814

博打と投資は違う (8月18日記事)

三井住友FG(8316)が高値を更新しました。今日の終値は 4,167円。

思えば、JACKさんと出会い、僕が「パンダ式高配当株投資のオフ会」を開くようになってから、もう2年ほど経ちます。あの頃、三井住友FGは 約2,000円 ── 今の半分ほどの株価でした。

あれだけ僕が毎回「三井住友、みついすみとも〜!」と叫んでいるのに、まさか今だに1株も持っていない人なんて…

いませんよね?(笑)

さて、僕は「博打と投資は違う」と思っています。

結論から言えば、株式は「実物資産」だからです。そして、成長性があり、適正に配当を出す企業の株を持っていれば、配当という不労収入まで得られます。

三井住友FG(8316)を保有するメリットは、まさにこの3つ

• 安定した配当と株価
• 右肩上がりの成長
• 株式分割による株数の増加

僕の高配当株ポートフォリオの中では、不動の「エースで4番」。まるでメジャーで活躍する大谷翔平さんのような存在です。これからも“ 高配当株投資のコア ”として頼もしい働きをしてくれるでしょう。

一方で、短期の動きもあります。

信用で仕込み直していた レーザーテック(6920)は利確しました。逆に、信用で売っている NF日経レバ(1570)は損失で終わる可能性が高い…。

だからこそ、利確できるところは確実に利確しておきました。

追記

矢印 → は、売り買いのタイミングです。

「株は上がったら少し売る!」

高配当株投資は逆張り投資 (8月20日記事)

高配当株投資の基本は「株価が下がったら買う」です。今回僕が買い増したのは 商船三井(9104) です。業績はトランプ関税の影響などもあり不透明。他の銘柄が上昇する中で、株価は低迷しています。

みんかぶ 的には買いサインですね。商船三井(9104)は、ここ数年とんでもない利益が出ています。なのでとんでもない配当を出しました。そして、とんでもない利益が続く筈はなく減配となりました。

なので、減配は折り込み済みなんです。商船三井が偉いのが、とんでもない利益が出た時に、しっかりと新造船の発注をしています。

米国🇺🇸の会社なら役員にとんでもない報酬を出してますよ。しっかりと次の一手を打っているのが凄い!

なので、資産は十分にあるんですよ。PBR 0.66倍 です。すなわち、割安です。

ちょうど先日、レーザーテック(6920) を利確した資金があったので、その一部で商船三井を100株買い増しました。レーザーテックも連続増配を続けており、僕の中では立派な高配当株と考えています。ただし、値動きが激しいので注意が必要です。

レーザーはリスクを取って信用で買っていたので、早々に利確しました。「株は上がったら少し売る」

株は下がったら買う!

高配当株全体的には、商船三井(9104)を100株、レーザーテック(6920)を現物で買い増ししています。その結果、年間配当金は 107万円 → 116万円 に増加しています。

キャベツが安いです! (8月23日記事)




今日、近所のスーパーに行ったらキャベツが安くなっていました。これって実は大事なことで、「物の値段を把握している」ことは投資にも通じるんです。

高配当株投資は、いわば逆張り投資。株価が下がったときに買うのが基本です。

株は下がったら買う!

でも、どの水準まで下がったら “ 安い ” のかを判断するためには、普段から株価に敏感でいる必要があります。

そういう意味で、今日のキャベツは例えるなら
PBRが一時 1.2倍ほどあったのが、急落して 0.7倍になった状態でしょうか。



• 日本製鉄(5401)が上昇していますね

• 丸紅(8002)も堅調です




PBR(Price Book-value Ratio/株価純資産倍率)とは、株価がその会社の「1株あたり純資産(BPS)」の何倍になっているかを表す指標です。

株価が爆上がりで、僕も含めて皆さんウハウハですね。(8月24日記事)


でも僕はヘソ曲がりなので、株価が下がる方にも賭けています。
 

↑ 日経平均は過去10年右肩上がり

現在、NF日経レバ(1570)を信用売りで仕込んでいます。もしこのまま日経平均が上がれば、保有株全体の資産は膨らむでしょう。

日経平均が下がれば信用売りですので、利益がでる仕組みです。

↑ NF日経レバ(1570)だと Wトップで…

また、この信用売りポジションについては、最大50万円の損失で手仕舞うようにしています。あらかじめ50万円の損失に達したら反対売買(買い戻し)をする注文を入れてあるからです。つまり、損切りの上限を決めているということですね。

↑ パンダのPF 一部

これからどうなるかは僕にも分かりませんが、株価が上がっても下がっても対応できるように布陣を整えてあります。

ちょうど戦国時代の真田家が、長男を徳川家康に、次男の幸村を豊臣に預けて「どちらに転んでも生き残れるようにした」ようなものです。

パンダの2025年の利確金額

11,482,882円(税引き前)  2025年8月25日時

レーザーテック(6920)で80万円ほど利確しています。ん

↑ SBI証券

↑ 楽天証券

リアルゲイト(5532)が爆上がりしている! (8月26日記事)

1株しか買ってないけど.. 💦

Youtube で、元ライブドアにいた田端さんが推していたからか!?

これ以上は買わないけどね

事業内容としては好き

2025 パンダの個別株損益 +10,517,367円

SBI実現損益 250625
SBI実現損益 250625

三井住友FG(8316)に一点集中するために、急遽もろもろ売却して マイナス 213,311円です。楽天証券で保有していた レーザーテック(6920)を損切りして -1,098,600円、SBI証券で保有していた オリエンタルランド(4661)を損切りして -1,092,510円です。SBI証券(米国)で保有していた SPYD を利確して 約+210万円の利益です。

その後もチョコチョコ利益を積み上げています。

楽天実現損益 250625
楽天実現損益 250625

パンダ

年明けに年間目標利益の20万円を達成したので、今年の取引は終了です。  パンダ

2024年 パンダ年間利益 +6,309,599円(税引前)

2024 SBI 譲渡益税明細
20241229 SBI 譲渡益税明細

いやぁ〜、積み上がりましたね。SBI証券における2024年の収支は 約622万円のプラスでした。最後の最後に WealthNavi(7342)を三菱UFJがTOBしてくれて 300万円の利益が追加されたのが大きいですね。

もちろん年始から Netflix(NFLX)28株を利確して約112万円のプラス、米国株ではポーランドETFを利確し、売ったドルはブラックロックの米ドルMMFで運用し、ラクスル(4384)でも利確し、武田薬品工業(4502)アステラス製薬(4503)を利確して、三井住友(8316)も一部利確し、8月の日本株大暴落の時に芝浦電子(6957)を仕込んで利確、日産自動車(7201)を100株買って直ぐに1万円で損切りして、保有していた 旧NISAの投資信託売却して利益が出たのですが非課税6,309,599円の利益(税引前)となりました。

2024 楽天 譲渡益税明細
20241229 楽天証券 譲渡益税明細

楽天証券では、楽天グループ(4755)を売り抜けて +64,350円のプラスでした。ちなみに本ブログには計上しませんが、楽天証券で保有していた 楽天VTI を売却して +5,665,121円プラス(税引前)でした。

出典)SBI ドル円 1y 20241229 157.71
出典)SBI ドル円 1y 20241229 157.71

Panda's FX 譲渡損益 157
Panda’s 20241229 FX 譲渡損益 157.71

ドル円のうねりに乗って買って売って利確して、+23,971円の利益となりました。2024年末のドル円は、157.71円となっています。すっかり 150円台が普通になっていますね。

2023年 パンダ年間利益 +1,076,677円(税引前)

Panda's usd 譲渡 230701
Panda’s usd 譲渡 230701

FXで1,000ドル利確したので +9,137円の利益です。合計 +25,515円の利益(税引前)です。

2023 SBI 譲渡損益 all 01
2023 SBI 譲渡損益 all 01

一年を振り返ってみると取引を多くしている訳では無いんですよね。損失を出す事も多かったんですが、それでも大きく負けなかった事が大きいですね。

2023 SBI 譲渡損益 all 02
2023 SBI 譲渡損益 all 02

年末は調子にのって LIFULL(2120)の現物買いを損切りしてマイナス -120,000円です。(反省)

Panda's 楽天証券 譲渡損益 231117
Panda’s 楽天証券 譲渡損益 231117

ウェルスナビ(7342)楽天証券での保有分 2,000株を売却して +253,240円の税引前利益です。

パンダ 譲渡益税 ネオモバ 220211
パンダ 譲渡益税 ネオモバ 220211

ネオモバ証券は変わらずです。

年間確定利益は +1,076,677円となりました。年間目標利益の 20万円はかる〜く達成しています。

パンダ

今年(2023)も、なんと100万円オーバーの利益が出たよ。

2022年 パンダ年間利益 + 1,662,062円(税引前)

SBI 221216 譲渡 (1)
SBI 221216 譲渡 (1)
ネオモバ 221216 譲渡
ネオモバ 221216 譲渡
楽天証券 商船三井(9104)譲渡益 221024
楽天証券 商船三井(9104)譲渡益 221024

2021年 パンダ年間利益 + 985,547円(税引前)

 👉 2021年 パンダ年間個別株損益はこちらから 985,547円(税引前)の利益

パンダ

パンダお勧めのFXは外為オンラインだよ。外為オンラインでFXで外貨貯金をしよう♫ 外為オンラインはもぅ10年以上使っているかな。使い勝手が良いよ。予算は10万円。コースは L25miniコース だよ。

外国為替証拠金取引の外為オンライン
↑ 画像をクリックすれば申し込めるよ

今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでも参考になるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。パンダ Twitter 毎週だいたい日曜日更新

ブログ村のランキングに参加してます。いつもクリック応援ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村