失敗しない株式投資

何もすることがない日々は人生の無駄? 今年400万円の利益を出した僕が見つけた“退屈”の本当の価値とは 株を仕込んだらやることが無い パンダの週間株式日記(5月11日)

The problem of having nothing to do

パンダです。「何もすることがない…」

いや、わかる。めっちゃわかる。

株を買って、ポジション取ったらあとは待つだけ。チャートを眺めてみたり、ニュースをチェックしたりしても、結局何もすることがない時間がやってくる。で、「このままでいいのか?」って不安になったりするんだよね。

でも、実はその“退屈”こそがチャンスだったんだ。なんでかって?

今年、僕はその“退屈”をちゃんと使ったおかげで、400万円の利益を出したんだよ。

昔はその時間がもったいなく感じてたけど、今は全然違う。やることがない時間は「成長の時間」なんだ。株を仕込んだら、あとはやることはない… じゃなくて、やることが“見つかる”んだよね。今回は、僕がどうやってこの“退屈”をうまく使って、利益を出せたのかをサクッとシェアしていくよ。

パンダの週間株式日記、始まるよ。それでは、今週もパンダの週間株式日記いってみよ〜♫

高配当株投資は逆張り投資


誰がなんと言おうと、高配当株投資ってのは「逆張り投資」です。他の人がパニックになって株を投げ売りしてるときに、「今がチャンスだ!」って思って買いに行けない人は、正直この投資法には向いてません。無理してやらない方がいいです。

去年の8月と、今年の4月に日本株がガツンと下がる場面がありましたよね。調整って言うより、ほぼ暴落。それなのに「買えなかった…」って人は、一度その理由をちゃんと振り返っておいた方がいいです。

たとえば…
• もっと下がるんじゃないかってビビって買えなかった
• 買いたかったけど資金がなかった
• そもそも株が暴落してるのに気づいてなかった

こういうの、全部あるあるです。でも、チャンスってだいたいみんなが怖がってるときに来るんですよね。


株を買うのって、野菜を買うのと一緒なんです。ネギなら、「この値段なら安いな」っていう相場感がありますよね。株も同じで、「この株はこのぐらいの値段なら買いだな」っていう基準が必要です

ちなみに昨日、奥さんと車でスーパーに行ったんですけど、そこに入ってたのが有名な「アキダイ」。ニュースでもよく出てくるあの八百屋さん。あそこ、他のスーパーより野菜が3割くらい安いんですよ。

やっぱりみんな知ってるんですよね。「ここは安い」って。品質もまぁまぁだし、3割安ければ文句なしの買いでしょ。そのスーパーも、アキダイがあることで人を集めてる感じでした。

で、本題に戻ると…

高配当株投資においての「お買い得」とは?



まず見るべきはPBRです。

PBRとは「Price Book-value Ratio」の略で、日本語では「株価純資産倍率」って呼ばれてます。簡単に言うと、その会社の株が、会社の資産に対してどれぐらいの値段で取引されてるかを見る指標です

株価は上がるし、下がる

アメリカの株式市場って、基本は右肩上がり。理由はカンタンで、人口は理想の割合で増えていて、経済も常に新しい技術革新があってめちゃくちゃ強い国だから。

でもね、上がった株は、いつか必ず下がる。特に“大統領選の翌年”って、株が下がりやすいって言われている。いわゆる「アノマリー」ってやつ。昔からよく言われてるやつ。ちなみに米国株が下がれば、日本の株価も下がります。

大事なのは「バランス感覚」

資産配分(アセットアロケーション)ももちろん大事だけど、それと同じくらいメンタルのバランスも超大事。暴落してるのに、ただ見てるだけじゃダメなんだよね。動くときは、ちゃんと動く。そのためには手元に突っ込めるお金を残しておく事が大切。

4月の僕はこう動いた

この前の4月、気づくとメガバンクが暴落し始めていた。暴落が来たかも知れないと即行動。基本、損切りはせず利益確定で売れる銘柄は順次売っていたら、ドカッーンと更に暴落してきた。

更にメガバンク(三井住友FG)の株価が暴落レベルで下がったので、全兵力を集中しだします。オリエンタルランド(4661)とレーザーテック(6920)を合わせて200万円くらい損切りして、三井住友FG(8316)を買って行く。

(出典)SBI 三井住友FG(8316)1y 20250511
(出典)SBI 三井住友FG(8316)1y 20250511

何故、損切りしてまで買ったか?

あまりにも急激に株価が下がった時には、買い戻しがあるから。オリエンタルもレーザーも素晴らしい銘柄だが、株価は今の価格帯で数年維持されそうだから、直近で上がる株に乗り換えました。

米国高配当株の詰合せセットのSPYDも利確する。ただ、ドル建てなので円にするのに数日かかるので、予備部隊に回す。米国株の配当は、米国と日本の二重課税になる問題が元々あったので、良い機会と利確しました。

リバランス、各方面から配置転換した軍団で三井住友FG(8316)を段階的にガッツリ買っていきました。


「時が来た!」


って感じで。約10,000万株まで買い占めています。

僕の投資スタンスはシンプル
• 暴落はいつか来る
• 株価なんて幻(まぼろし)
• 大きく負けなければ、最後に勝てる

勝ち続けなくていい。
生き残って、デカい波に乗れたらOK。
そう思って、マーケット見てる。

年明けに書いたブログの記事はこちら

株式投資においては、世界を見ることも大切です。

トランプ関税暴落の時に デュオリンゴ 株を購入しています。実はまたゼロから英語を勉強していて、その学習法の1つとして Duolingo を使っています。Duolingo は注目されているスタートアップであり、有望な投資先です。3株保有していますが、含み益が出ています。高配当株ではありませんが、高配当株投資をする上で広く情報を拾うことが大切です。

全世界を目指すには?―「Duolingo」創業者が語る“グローバル・スタートアップの着眼点”

情報の捉え方が大事

スマホやSNSが普及して、今は情報があふれてる時代。お金になる情報もあれば、時間を無駄にするだけのゴミ情報もたくさん。その中で、どの情報をどう捉えるかがめちゃくちゃ重要。

1株でも実際に買うのが大事

パンダ式高配当株投資は、興味のある株は1株でも実際に買うのが基本。証券会社で仮想ポートフォリオを作ってもいいけど、実際にお金を出して買わないとアンテナが弱いんだよね。

たとえば、最近は フジテレビ や マネーフォワード を数株だけ持ってたけど、それで株価の動きがリアルに分かって、結果的に利益も出た。

証券アナリストの予想が当たらない理由? それは彼らが自分の金で投資してないから。他人のお金での予測なんて、本気度が違う。

清原達郎氏のニュースから何を学ぶ?

ネットニュースで、資産800億円の「伝説の投資家」清原達郎氏が4月の暴落時にまたメガバンク株を大量に買ったってニュースがあった。これをどう見るか?

普通の人はこんな感じで考えるかも
• 「すごいな、プロの投資家は違う」
• 「また買い増しできたなんて羨ましい」
• 「どうやってそんな情報ゲットしてるんだ?」

でも、俺が思ったのは「去年8月に全力で買ってたメガバンク株を、また買い足せたことがすごい」ってこと。

これが意味するのは:
• 余力資金をちゃんと残してた:大きなチャンスが来ても全部を賭けずに、次に備えてた。
• 去年買った株を一部売ってた:上がった時に一部利益確定してた可能性がある。

株は「下がったら買う」が鉄則

俺は「株は下がったら買う」って言い続けてる。逆に、上がったら買い足すのは危険。むしろ、上がったら少し売って利益確定するのが大事。

株価は幻みたいなもん。リーマンショックやコロナショック、トランプ関税暴落みたいに、急にガクッと株式市場全体が暴落することがある。その時に慌てないよう、余裕資金を確保しておくのが基本。

じゃあ、どうしたら株で儲けられるのか?

「この株買えば儲かるよ!」なんて言われても、根拠がないと怖くて買えないよね。だから大事なのは 経験を積むこと。

小額から始めて、トライ&エラーを繰り返す。最初は損することも多いけど、続けてると自分なりの「型」や「セオリー」が見えてくる。

俺は高配当株をメインに投資してる。理由はシンプルで、株価が下がっても配当金は入るから。値下がりしても気持ちがラクなんだよね。

まとめ
• 情報はどう捉えるかが大事。
• 1株でも実際に買ってみることで、本当に興味が湧く。
• 株は「下がったら買う」「上がったら少し売る」が鉄則。
• 余裕資金は絶対に確保。
• 経験を積んで自分のスタイルを確立しよう。

資産800億円「伝説の投資家」清原達郎氏に“暴落時にどう動くべきか”を独占取材

(出典)SBI Nasdaq 10y 20250511
(出典)SBI Nasdaq 10y 20250511

テクニカル分析で見るNASDAQ

NASDAQの10年チャートをざっくり見てみたんだけど、面白い傾向があるんだ。株価って、基本的に長期の単純移動平均線(SMA)に戻ってくるんだよね。年末の株価が60日SMAからかなり離れていたのが確認できる。

もちろん「必ず戻る」とは言えないけど、長期的にはその傾向がある。だから今回も、過去10年のチャートに線を引いてみた。いろいろあったけど、60日SMAに戻っては反発して上昇してるんだよね。つまり、この線は株価の下値を支える抵抗線になるわけ。

この10年で世界は激動

この10年間、いろいろあったよね。コロナで世界中がロックダウン、中国の不動産バブルが崩壊、ロシアがウクライナに侵攻。コロナで世界経済が止まりかけた時、各国が自国通貨を刷りまくってばら撒いたことで、経済はなんとか持ちこたえた。

その結果、暴落した株式市場に溢れたお金が流れ込んで、コロナショック後は株価が急上昇。暴落してからの爆上げ。これもまた歴史の一部。

トランプ再来?AIバブルで上昇

その後、株価は一旦調整したけど、今度はAIバブルの名目で再度上昇。そして「トランプが大統領に再選したら減税する」って話で年末に株価が急騰。

長期的には上昇トレンド

で、何が言いたいかっていうと、NYダウやNASDAQみたいなメジャーな市場は、長期的には右肩上がり。短期的には上がったり下がったりするけど、長期で見ればインフレと共に成長してるんだ。

例えば、昔はiPhoneが8万円で買えたけど、今は15万円。物価が上がる=企業の業績も伸びるってこと。iPhoneが倍の値段で売れるなら、Appleの売上も増える。で、その分株価も上がる。

NASDAQの株価は移動平均線を意識

NASDAQの株価は移動平均線に沿って動いてるんだよね。逆に言うと、この線から離れれば離れるほど、暴落リスクも高まる。恐怖指数も同じようなイメージ。

株価は上がったり下がったりを繰り返す。下がりすぎたら上がるし、上がりすぎたら下がる。シンプルだけど、これが本質。

毎年のリバランス

僕は毎年、年明けに資産をリバランスしてる。今年ももちろんやったよ。なぜ年明けか?それは経験的に、年明けは株価が高いことが多いから。で、今年もリバランスして守りを固めてたら、4月に暴落が来た。

もちろん、「時は来た!」って感じで、買いたかった銘柄を段階的に仕込んだ。ちょっといろんな銘柄に手を出しすぎて、調整は大変だったけどね。

まとめ

  • テクニカル分析は重要
  • 10年というマクロ視点で見ることも大事
  • 毎年リバランス(資産配分の調整)を習慣化

パンダ

無理して株の売買をする必要はないよ。ジ〜と時がくるのを待っていればいいんだ♫ パンダ

2025 パンダの個別株損益 +4,128,263円

250409 SBI 譲渡損益明細
250409 SBI 譲渡損益明細

三井住友FG(8316)に一点集中するために、急遽もろもろ売却して マイナス 213,311円です。楽天証券で保有していた レーザーテック(6920)を損切りして -1,098,600円、SBI証券で保有していた オリエンタルランド(4661)を損切りして -1,092,510円です。

SBI証券(米国)で保有していた SPYD を利確して 約+210万円の利益です。合算して少しプラスになってます。4/7に仕込んだ信用を4/8に売却して約90万円の利確です。年間の確定利益は +4,128,263円となっています。

250408 譲渡損益明細 楽天
250408 譲渡損益明細 楽天

パンダ

年明けに年間目標利益の20万円を達成したので、今年の取引は終了です。  パンダ

2024年 パンダ年間利益 +6,309,599円(税引前)

2024 SBI 譲渡益税明細
20241229 SBI 譲渡益税明細

いやぁ〜、積み上がりましたね。SBI証券における2024年の収支は 約622万円のプラスでした。最後の最後に WealthNavi(7342)を三菱UFJがTOBしてくれて 300万円の利益が追加されたのが大きいですね。

もちろん年始から Netflix(NFLX)28株を利確して約112万円のプラス、米国株ではポーランドETFを利確し、売ったドルはブラックロックの米ドルMMFで運用し、ラクスル(4384)でも利確し、武田薬品工業(4502)アステラス製薬(4503)を利確して、三井住友(8316)も一部利確し、8月の日本株大暴落の時に芝浦電子(6957)を仕込んで利確、日産自動車(7201)を100株買って直ぐに1万円で損切りして、保有していた 旧NISAの投資信託売却して利益が出たのですが非課税6,309,599円の利益(税引前)となりました。

2024 楽天 譲渡益税明細
20241229 楽天証券 譲渡益税明細

楽天証券では、楽天グループ(4755)を売り抜けて +64,350円のプラスでした。ちなみに本ブログには計上しませんが、楽天証券で保有していた 楽天VTI を売却して +5,665,121円プラス(税引前)でした。

出典)SBI ドル円 1y 20241229 157.71
出典)SBI ドル円 1y 20241229 157.71

Panda's FX 譲渡損益 157
Panda’s 20241229 FX 譲渡損益 157.71

ドル円のうねりに乗って買って売って利確して、+23,971円の利益となりました。2024年末のドル円は、157.71円となっています。すっかり 150円台が普通になっていますね。

2023年 パンダ年間利益 +1,076,677円(税引前)

Panda's usd 譲渡 230701
Panda’s usd 譲渡 230701

FXで1,000ドル利確したので +9,137円の利益です。合計 +25,515円の利益(税引前)です。

2023 SBI 譲渡損益 all 01
2023 SBI 譲渡損益 all 01

一年を振り返ってみると取引を多くしている訳では無いんですよね。損失を出す事も多かったんですが、それでも大きく負けなかった事が大きいですね。

2023 SBI 譲渡損益 all 02
2023 SBI 譲渡損益 all 02

年末は調子にのって LIFULL(2120)の現物買いを損切りしてマイナス -120,000円です。(反省)

Panda's 楽天証券 譲渡損益 231117
Panda’s 楽天証券 譲渡損益 231117

ウェルスナビ(7342)楽天証券での保有分 2,000株を売却して +253,240円の税引前利益です。

パンダ 譲渡益税 ネオモバ 220211
パンダ 譲渡益税 ネオモバ 220211

ネオモバ証券は変わらずです。

年間確定利益は +1,076,677円となりました。年間目標利益の 20万円はかる〜く達成しています。

パンダ

今年(2023)も、なんと100万円オーバーの利益が出たよ。

2022年 パンダ年間利益 + 1,662,062円(税引前)

SBI 221216 譲渡 (1)
SBI 221216 譲渡 (1)
ネオモバ 221216 譲渡
ネオモバ 221216 譲渡
楽天証券 商船三井(9104)譲渡益 221024
楽天証券 商船三井(9104)譲渡益 221024

2021年 パンダ年間利益 + 985,547円(税引前)

 👉 2021年 パンダ年間個別株損益はこちらから 985,547円(税引前)の利益

パンダ

パンダお勧めのFXは外為オンラインだよ。外為オンラインでFXで外貨貯金をしよう♫ 外為オンラインはもぅ10年以上使っているかな。使い勝手が良いよ。予算は10万円。コースは L25miniコース だよ。

外国為替証拠金取引の外為オンライン
↑ 画像をクリックすれば申し込めるよ

今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでも参考になるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。パンダ Twitter 毎週だいたい日曜日更新

ブログ村のランキングに参加してます。いつもクリック応援ありがとうございます。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村