パンダです。今日は参議院選挙の投票日です。投票することって、国民の大事な権利の1つです。自分の権利を守るためには、やっぱり投票に行くしかないと思います。 みんな、ちゃんと投票に行こう!
それでは、今週もパンダの週間株式日記いってみよ〜♫
今日も勉強中(7月7日記事)

日々、僕も勉強しています。高配当株投資は、投資です。実弾でお金をかけるゲームです。楽して稼げるゲーム仕事なんて存在しません。
日々、僕はお金という実弾を使って取引してきます。なので、日々勉強しています。
僕がオフ会を開催する理由は
・初心者🔰の方に大きな失敗をしてほしくないから
・投資を楽しんでもらいたいから
・人に説明することで僕自身が勉強になるから です。
ではでは。
会社四季報の最強の読み方(7月7日記事)
会社四季報の最強の読み方
著者 エミン・ユルマズ
★★★★★
投資家は必ず読むべき本
敬愛する エミン・ユルマズさんの書籍となります。本の名前の通り会社四季報の読み方を指南しているのですが、それ以外にも米国と中国の新冷戦における日本の立ち位置なども書かれています。
エミン・ユルマズは
トルコ出身の経済アナリスト、為替ストラテジストです。
今の日本の株価はバブルではないと書いてあります。日本のバブルピーク時はPER約70倍もありましたが、今は16倍程度です。今日、自分で調べたところ16倍もありませんでした。
日本の株価は8,000円近くまで下落し、今は日経平均4万円で約5倍になっています。では、PERは5倍のPER80 になっているかというと、なってはいません。
今でもPERは16倍程度で落ち着いています。PERが安定している理由としては、売上がその分増えてきたからだと書いてあります。
ちなみに7月2日時点で米国🇺🇸 S&P500が 21.9倍、ナスダック総合は 28.0倍となっています。過去5年平均では、順に20.0倍、27.9倍ですので、いずれも過去平均をやや上回ってきています。
PER(ピー・イー・アール)とは
「Price Earnings Ratio(株価収益率)」の略で、株式投資における重要な指標の一つです。日本語では「株価収益率」と訳されます。
本の中で目に飛び込んできた内容
・外国人投資家の割合
・大事なのは変化に気づく事
・バリュー投資家がみるポイントは
・米国から逃げたお金が向かう先
・四季報の基本的な読み方
・インフレになると株価は上がる
・日本株は、そのステージに馴染む必要がある

『FX戦士くるみちゃん』を読んで学んだこと
物語のはじまりは、くるみちゃんの母親がFXで2,000万円の借金を背負い、自殺してしまうところから。
その数年後、娘であるくるみちゃんが母の無念を晴らすため、自らもFXの世界へ。30万円を1,800万円まで増やすという快挙を成し遂げるのですが……。
2015年、あの「スイスショック」で全てが吹き飛びます。朝起きたら、なんと1億円以上の借金を背負っていたという壮絶なストーリー。
この漫画から何を学ぶべきか?
一言で言うと、
「FXは怖い、危険だ」ということ。
でも、実は問題なのは「FXそのもの」じゃないんです。
本当に怖いのは“レバレッジ”なんです。
レバレッジ比較
• FX(日本国内):最大25倍
• 不動産投資:だいたい8倍程度(ローン活用)
• 株式投資(信用取引):最大3倍
くるみちゃんも、FXでレバレッジをかけまくったからこそ、逆に振れたときに大きな損失を出してしまったんです。
FIREした人は、どこかでレバレッジを使っている
たとえば10年前、品川区や湾岸エリアで5,000万円のタワマンを買った人は、今や2倍〜3倍になっているケースも珍しくありません。
頭が良くても悪くても関係なく、「レバレッジ×時間」が資産を増やしたんです。
僕が高配当株に投資する理由
僕がFXではなく、高配当銘柄中心に投資しているのは、「実物資産に投資している」からです。
FXって数字だけの世界で、実態が見えにくい。でも株式投資なら、たとえば 三井住友FG(8316)みたいに、ちゃんと資産がある企業に投資できる。
• ビルを持っている
• 米国債を保有している
それが**PBR(株価純資産倍率)**として四季報に明記されている。こういう「裏付け」があるからこそ、僕は安心して売買できるんです。
まとめ
『FX戦士くるみちゃん』は、エンタメとしても面白いけど、資産運用の本質にも気づかせてくれる一冊。特にこれから投資を始める人は、「レバレッジの怖さと有効さ」だけでも心に刻んでおくといいと思います。
5年で1億円を貯める株式投資
★
読む価値、無し
タイトルは「5年で1億円」ってなってるけど、実際は「たまたま爆発した投資法で300万円が1億円になった話」って感じ。そっちのほうがリアルでしょ。
参考になったと思えるのは、これくらい👇
株で失敗する人の特徴
• レバレッジかけすぎ
• 空売りやりがち
• 損切りしない
• 計画なしでナンピン買い
• 大暴落に備えない
• 勉強しない
・人任せ
• 投資スタイルが定まってない
この中で「投資スタイルが固まってない」ってのは確かに大事。でも、それって結局、自分で試して失敗して学ぶしかないよね。
それにさ、ここ5年って誰でもある程度勝てた相場だったわけで。ぶっちゃけ、日本株なんてやらなくても、Netflix とか NVIDIA や テスラ 株を持ってるだけで良かったじゃん? って話。
この本には、「再現性のある投資法」は特に書かれてなかったな〜 という印象。
最初はギャンブル的に攻めて、後半は手堅くやってるって流れ。
ちなみに、パンダの投資スタイルはこんな感じ
• インデックス投資をベースにしつつ
• 割安な高配当株を見つけて
• 下がったら買って、もっと下がったらまた買って
• 上がったらちょっと売って
• 配当入ったら、使いつつまた投資に回す
あと、大暴落が来たらガッツリ買い!
回復したら比率を元に戻して、また暴落待ち。
そんな感じでゆるく続けてるよ。
ツムラ (4540)(7月11日記事)
PBR 0.9倍
配当利回り 3.83%
四季報 2025618より
特色】医療用漢方薬で国内シェア8割超。高齢者、がん支持療法、女性関連の3領域を重点に市場深耕
【連結事業】医薬品100【海外】11 <25・3>
【急 落】限定出荷品目なくなる。漢方処方する医師も増え、処方量は順調増。工場本格稼働で出荷量も増加。だが、新工場の償却費や生薬加工費の増加が重い。人件費や研究開発費もかさみ、営業益は急落。
終値 2025年7月11日
3,552円
みんかぶ株価診断 5838円
〃 個人予想 2,733円
〃 アナリスト予想 4,148円
SBI目標株価 3,918円

↑SBI証券の分析
結論)
3株だけ買いました!

↑ 一年チャート ゴールデンクロスが発生しているとも言える
悪くはないんですよ、悪くは。
でも、
・よく知らない株をいきなりドカンとは買えません
・年末にかけて株式市場が荒れてきそうなので動きません
・ただし、チャート的にも仕込みたいタイミングではあるので3株だけ仕込みました

↑3年チャート
みんかぶ においての、理論株価も高いですしね。

追記)追加でもう少し現物で買いの注文を入れました。なにせ、利確して資金が潤沢なんもんで。(7月11日記事)
理由
・既に今年の利益目標は達成している
・倒産することは無さそうだけど
・チャート的にもパンダが好きなチャート

もしも、パンダ説の
・赤い線(300日線)に帰って来るならば
4,000円まで戻りそうである
・確かに、病院で処方される漢方はツムラだな
・1口乗っておくか
という感じです。
【 重要 】
利益を確定しているからこそ、動けるんです! よ
コツコツドカンって知ってる? ⓪ NASDAQ(7月11日記事)
「コツコツドカン」って言葉、聞いたことある? 体験したことある?
「いや、知らないし、そんなの経験ないよ」って人がいたら、その人はめちゃくちゃ投資センスあるか、単にラッキーだっただけかも(笑)
株やってると、ある日突然ドーンと相場が崩れることがあるんだよね。リーマンショック、ライブドアショック、最近だとトランプ関税ショックとか。
それまでコツコツと利益を積み上げていたんだけど、ある日突然全部吹っ飛んでしまうことを言うんだ。
ここ数年は、そんな暴落があっても数ヶ月〜1年くらいで回復してるけど、歴史を見てみるとそれって結構レアケース。本来、株式市場が低迷する時期って、何年も続くことがザラにあるんだよね。
じゃあ、どうするのがいいか?
答えはシンプル、「勝ち逃げ」しちゃおう!
あんまり欲張らずに、ある程度利益が出たらちょっと利確して、夏休みモードに入っちゃおうよ。
確定した利益で、うまいもんでも食べに行こうよ〜♫
10年チャート、意外と使えるよ!
俺はね、10年チャートをよく見る派。1年とか3年のチャートだと短期的な動きしか見えないけど、10年になると「流れ」が見えてくるんだよね。
NYダウとかNASDAQ、日経平均の10年チャート見てみて気づかない? そう、ちゃんとラインを引いてみると、その流れに沿って上がったり下がったりしてるのよ。
で、正直いま、「そろそろ落ちるんじゃね?」って感じもある。特に NASDAQ、ちょっと上がりすぎで怖い。
まぁ「ちょっと落ちそうだな〜」って思ってるくらいが、ちょうどいいのよ。慎重になるし、大ケガもしにくい。

↑ NASDAQ

↑ NYダウ

↑日経平均
流れに乗ることが大事(7月12日記事)
↑ 株価は2倍以上になりました
「勝ち馬に乗る」「流れに乗る」というのは、投資においてとても重要な考え方です。
たとえ自分では正解だと思っていても、大きな流れに逆らっていると、結果的には間違いになることがあります。少し前の僕が、まさにそうでした。
高配当株投資のオフ会を開催するようになって、もう2年ほどになります。その中で、僕は一貫して
② 三井住友FG(8316)を強くお勧めしてきました。実際、自分自身でも全力で買っています。
その理由は、この銘柄が“時代の流れ”に乗っていると確信しているからです。
• 金利上昇の恩恵を受ける銘柄であること
• 2年前のPBRが約0.6倍と割安だったこと
• 増収増益を継続していたこと
今でも、三井住友FGは僕にとって「金の卵を産む鶏」の中核を担う存在です。
9,000株のうち6,000株は利確しましたが。
「あっ、サンペイです」
膨らみすぎた
ほっぺたは
凹ます必要があるので。
↑ 金利上昇メリット銘柄
NF・日経高配当50 ETF(1489)(7月15日記事)
以前、学長の高配当株ポートフォリオにも組み入れられていた高配当50ETFです。
配当利回り 3.85% です。ある意味、高配当株投資をするならこれだけで十分とも言えます。
僕は1口だけ持っていて相場のアンテナとして持っています。組入銘柄をみて参考にもしています。
サイトから組入銘柄リストをダウンロードして見ることができるので参考にされると良いですよ。


https://nextfunds.jp/lineup/1489
医薬品セクター アステラス薬(4502)(7月15日記事)
を買い足しました。医薬品セクターは、最近3株ほど購入した ツムラ(4540)、昔から保有している武田薬品(4502)と3銘柄を保有しています。その中でアステラス薬を比重を重く今日買い足した理由は下記の通りです。
・ツムラ(4540) 学長銘柄、予想配当利 3.81% と僕としては低い。他に予想利回りが5.38%もある銘柄があるのにガッツリ買う理由がない。
・武田薬品(4502) 株価が上がってしまっている。株は下がった時に買うもの。
・アステラス薬(4503) 予想配当利 5.38%もある。高配当株50ETFに組み込まれている銘柄である。直近1年では安値付近で買い場かと思う。直近の四季報でよく書かれていた。【四季報】大幅増益 【負債圧縮】

特に相場全体が暴落している訳でもないのですが、昨日コンビニで経済雑誌をペラペラと立ち読みしていたら保有している銘柄(アステラス)が出ていて、久しぶりに四季報で調べてみたら業績が回復してきたので、今回購入しました。
ご参考までに。

↑ 安定感がすごいね

出典)SBI アステラス薬(4502)250715 5y
株価(7/15) 1,450円
(SBI証券目標株価 1,667円(+14.8%、みんかぶ目標株価 1,737円)
薬品セクターは高配当なんで、高配当株ポートフォリオを組む時には入れたいセクターなんだけど、
薬品は博打? みたいな業界で、ドーンと儲かる時もあれば損失を出す時もある業界です。
アステラス薬 や 武田薬品 は何度も取引をしている銘柄です。アステラス薬はここ数年株価が低迷していて含み損を抱えている投資家が多くいます。
ですが、
高配当株投資は「逆張り投資」です。
僕は全力ではないですが、僕の高配当株ポートフォリオの比率で3%ほどまでアステラス薬を買いました。5年チャートをみていると 赤い矢印の 1,700円付近までもどるような、戻らないような。
SBI と みんかぶ も似たような目標株価ですね。
(パンダの考えていることでした 7/15)
夏休み企画 🌻(7月18日記事)
子供たちが夏休みになって、家がワチャワチャでお昼も作らなくてはいけなくて大変なお母さんへ捧げる企画。
お年玉で株を買おう!(小学生が買えるのか知らないけど)
ズバリ3万円とちょっとで今から僕が個別株投資をするなら、小学生が夏休みから株式投資をするなら(2025年7月18日)
必要資金 32,733円
⑴ 三井住友フィナンシャルグループ (8316)
3株 3,608円
テーマ) 金利のある世界でド真ん中の高配当株、必ず3株は保有してオフ会に参加して下さい。NF・日経高配当50 ETF(1489)採用銘柄。
⑵ 日本製鉄 (5401)
3株 2,779円
テーマ) 人の行く裏に道あり花の山
相場は人気のないところにチャンスがあり、大衆迎合は大損のもとです。いま、割安ですね。NF・日経高配当50 ETF(1489)採用銘柄。
⑶ アストロスケールホールディングス (186A)
3株 683円
テーマ ) 宇宙、宇宙のゴミを回収する会社、もしかして伸びるかも、もしくは買収されるかも、配当は無いですが、夢はあります!
⑷ 東海旅客鉄道 (9022)
3株 3,345円
テーマ) 予想配当利回りは低いけど頑張っている企業で業績が右肩上がりであり割安な銘柄だ。予想配当利回り 1%
⑸ あみやき亭 (2753)
3株 1,496円
テーマ) 飲食、焼肉業界で頑張って工夫して、関西方面の企業も買収して増収な銘柄。社長は年寄りだか、実際の経営は別に若い優秀な人がいると思わせる銘柄。
インスタ
https://www.instagram.com/reel/DIGN_XTyYov/?igsh=MWZlMHlkazIwN3Bs
パンダの日本株ポートフォリオ(2025年7月18日)

パンダの日本株ポートフォリオ(2025年7月18日)
先ほどの3万円の株はすべて持っています。
綜研化学(4972)
実績PBR 0.67、予想配当利回り 4.08%
学長銘柄
よく分かりません。知らない会社だし。高掴みはしなさそうですね。アンテナとして3株だけ注文を入れました。1年チャートでは価格は安定してますね。
みんかぶ では、割高と出てますね。
2025 パンダの個別株損益 +10,517,367円

三井住友FG(8316)に一点集中するために、急遽もろもろ売却して マイナス 213,311円です。楽天証券で保有していた レーザーテック(6920)を損切りして -1,098,600円、SBI証券で保有していた オリエンタルランド(4661)を損切りして -1,092,510円です。SBI証券(米国)で保有していた SPYD を利確して 約+210万円の利益です。
その後もチョコチョコ利益を積み上げています。

年明けに年間目標利益の20万円を達成したので、今年の取引は終了です。 パンダ
2024年 パンダ年間利益 +6,309,599円(税引前)

いやぁ〜、積み上がりましたね。SBI証券における2024年の収支は 約622万円のプラスでした。最後の最後に WealthNavi(7342)を三菱UFJがTOBしてくれて 300万円の利益が追加されたのが大きいですね。
もちろん年始から Netflix(NFLX)28株を利確して約112万円のプラス、米国株ではポーランドETFを利確し、売ったドルはブラックロックの米ドルMMFで運用し、ラクスル(4384)でも利確し、武田薬品工業(4502)、アステラス製薬(4503)を利確して、三井住友(8316)も一部利確し、8月の日本株大暴落の時に芝浦電子(6957)を仕込んで利確、日産自動車(7201)を100株買って直ぐに1万円で損切りして、保有していた 旧NISAの投資信託は売却して利益が出たのですが非課税、 計 6,309,599円の利益(税引前)となりました。

楽天証券では、楽天グループ(4755)を売り抜けて +64,350円のプラスでした。ちなみに本ブログには計上しませんが、楽天証券で保有していた 楽天VTI を売却して +5,665,121円プラス(税引前)でした。
SBI-ドル円-1y-20241229-157.71-1024x568.png)

ドル円のうねりに乗って買って売って利確して、+23,971円の利益となりました。2024年末のドル円は、157.71円となっています。すっかり 150円台が普通になっていますね。
2023年 パンダ年間利益 +1,076,677円(税引前)

FXで1,000ドル利確したので +9,137円の利益です。合計 +25,515円の利益(税引前)です。

一年を振り返ってみると取引を多くしている訳では無いんですよね。損失を出す事も多かったんですが、それでも大きく負けなかった事が大きいですね。

年末は調子にのって LIFULL(2120)の現物買いを損切りしてマイナス -120,000円です。(反省)

ウェルスナビ(7342)楽天証券での保有分 2,000株を売却して +253,240円の税引前利益です。

ネオモバ証券は変わらずです。
年間確定利益は +1,076,677円となりました。年間目標利益の 20万円はかる〜く達成しています。
今年(2023)も、なんと100万円オーバーの利益が出たよ。
2022年 パンダ年間利益 + 1,662,062円(税引前)


譲渡益-221024.png)
2021年 パンダ年間利益 + 985,547円(税引前)
👉 2021年 パンダ年間個別株損益はこちらから 985,547円(税引前)の利益
パンダお勧めのFXは外為オンラインだよ。外為オンラインでFXで外貨貯金をしよう♫ 外為オンラインはもぅ10年以上使っているかな。使い勝手が良いよ。予算は10万円。コースは L25miniコース だよ。
今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでも参考になるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。パンダ Twitter 毎週だいたい日曜日更新
ブログ村のランキングに参加してます。いつもクリック応援ありがとうございます。

にほんブログ村