パンダです。毎日暑い日が続きますね。6月って夏でしたっけ?
それでは、今週もパンダの週間株式投資日記いってみよ〜♫
本ブログをGoogleが提供するAIを活用した情報整理・リサーチアシスタントツール(NotebookLM)でトーク形式で男性と女性で解説してくれています。ぜひ聴いてみて下さい。
株なんて、たまに取引すれば良い(6月23日記事)
私は3ヶ月に一度、ある場所で株の勉強会を開催しています。なぜ3ヶ月おきかというと、勉強会で使っているハンドブック「四季報」が、ちょうどそのペースで発行されるからです。
正直なところ、株は毎日見ていても得られるものは多くありません。日々の値動きに一喜一憂して、むしろ冷静な判断ができなくなることもあります。だからこそ、3ヶ月に一度くらいのペースで相場を見直し、必要に応じて売買する方が、結果的にうまくいくことが多いと感じています。そういった意味でも、四季報の発行に合わせて勉強会を開いているのです。
「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、毎日株価を追いかけていると、かえって全体の流れや本質を見失いがちです。僕もメインで保有している銘柄の株価だけは日課のようにチェックしていますが、それ以外の銘柄にはあまり目を向けていません。
勉強会のタイミングでポートフォリオを見直し、割高と感じる銘柄は一部売却し、逆に売られすぎだと判断した銘柄は買い増しています。
正直、株より「働いた方が早い」
率直に言えば、株で稼ぐよりも、まずは家計を見直して無駄な支出(いわゆるバケツの穴)を塞ぎ、その上で人の倍働いて稼ぐ方が、よっぽど早くお金は貯まります。
それでも株式投資をするべき理由
それでも、株式投資には取り組む価値があります。理由は以下の通りです。
• 税率が比較的低い(約20%)
他の所得と比べて税負担が軽く、効率的に資産を増やせます。
• 世の中の流れが見えるようになる
株式投資を通じて、企業の動きや経済のトレンドに敏感になれます。
• 最終的に、起業家は投資家になる
人には時間の限界があります。どんなに優秀な起業家でも、最終的には投資家として資金を動かし、有望なスタートアップに賭けるようになります。その方が、より広く世の中を変えていけるからです。
ソフトバンクの孫正義さんなどは、その典型例ですね。近年は完全に「投資家」として活動しており、自分で経営するよりも、未来ある企業に資金を託すことで、影響力を広げています。
僕もまた、自分なりに企業を応援する気持ちを込めて投資をしています。僕にとっての投資は、いわば“推し活”でもあるのです。
5倍になる株を見つける方法(6月12日記事)
結論から言うと、
• 米国株を選ぶ
• 将来性のある銘柄に投資する
• たとえ1株でも長期で持ち続ける
この3つがポイントです。
米国株を選ぶ
日本株で5倍株を見つけるのは正直難しいですが、米国株なら実際に株価が5倍、10倍になっている銘柄がたくさんあります。たとえば、僕が保有している Netflix は、購入時の約6倍にまで成長しました。
将来性のある企業を選ぶことも大事です。
会社がまだ若く、成長の伸びしろが大きいほど、株価も上がる可能性が高くなります。僕が今期待しているのは Duolingo ですね。
そして一番大事なのが「持ち続けること」。数ヶ月や1年で5倍になる株なんてほとんどありません。上がったり下がったりを繰り返しながら、ゆっくりと成長していくものなんです。すべての株を大量に持つ必要はありません。1株でも持っていれば、その成長の恩恵は受けられます。
米国債(ドル)が売られ、金とビットコイン(BTC)が買われている話(6月17日記事)
今まさに、金融市場が大きく動こうとしています。これまで世界の中心だった「ドル」が揺らぎ始めて、中国の「元(人民元)」がその座を狙ってる感じ。
アメリカが世界の覇権を取れた理由
アメリカが世界の覇権国になれたのは、圧倒的な軍事力とドル(基軸通貨)があったから。第二次世界大戦後、アメリカは強い軍とドルを武器に世界のルールを作ってきた。特に軍事面では、地球の裏側まで軍隊を送って戦えるのは今でもアメリカだけ。
ドルが売られはじめてる
その「ドル」が最近売られ始めてる。理由は主に2つ。1つはアメリカの借金がめちゃくちゃ増えてること。もう1つは、中国が米国債を売って金やビットコインを買ってること。
2024年4月、トランプの関税政策でアメリカと中国がガチの貿易戦争になりかけたとき、中国は大量の米国債を売った。そのせいでアメリカの金利は急上昇。国債の利払いがヤバくなって、アメリカの財政が一気にピンチに。
さすがにこれはマズいと、トランプは関税バトルを一時ストップ。一方の中国もアメリカに物が売れなくなると、自国の景気が悪くなって不安定になるから、お互いに一歩引いたわけ。
中国は本気、元を世界の基軸通貨にしたい
中国の最終目標は「元を世界の基軸通貨にすること」。世界の覇権を握るには、「軍事力」と「基軸通貨」がセットで必要。じゃあ、どうやったら通貨が基軸になれるのか?答えはシンプルで、「金をたくさん持ってるかどうか」。
昔から、通貨って金(ゴールド)と交換できてナンボ。「元で取引してよ」って言っても、裏付けがなきゃ誰も信用しない。
でも、中国が金をガッツリ保有してたら話は別。「元」=「金と交換できる安全な通貨」って認識されるようになる。だから今、中国は米国債を売って金をどんどん買い足してる。
そして中国はビットコインも買ってる
さらに、中国はビットコイン(BTC)も買ってる。
いまやビットコインは、完全に「デジタルゴールド」として市場から認められてる存在。
暗号資産を無視してる国は、今後の覇権争いに取り残される。だからアメリカもビットコインを買い始めてる。
パンダもビットコイン(BTC)を保有しました
世界の流れを見てると、「金とBTC」はこれからの時代の資産防衛のキーになりそう。ということで、僕も0.1BTCを再び保有しました。
お金持ちがお金持ちになる理由は、より広い視野で世界を見ているからだと思う。少しでもビットコイン(BTC)を保有していないと、アンテナが立たないからね。僕は改めて保有しました。
パンダ式株式投資のブログをNotebookLMで考察してもらった(6月19日記事)
なかなか鋭い指摘があって面白い。NotebookLMとは、Googleが提供するAIを活用した情報整理・リサーチアシスタントツールです。トーク形式で男性と女性で解説していますね。
Google NotebookLM(ノートブックLM)とは、Googleが提供するAIを活用した情報整理・リサーチアシスタントツールです。アップロードされたドキュメントやウェブサイト、音声ファイルなどをAIが分析し、要約、質問応答、関連情報の抽出などをサポートします。これにより、効率的な情報収集や学習、研究を支援します。
稼げや祭り! 海外FX300倍で1億円を短期間で稼ごう♫(6月20日記事)
として、僕は大金を溶かしたことがあります。さすがに反省しました。それから家計を見直し、靴は1足だけ。穴が空くまで履き倒す。人の倍働いて、収入の半分は住宅ローンの返済へ。気づけばサイドFIREしてました。お金って、バケツの穴を塞げばすぐ貯まるんです。
高配当株なんてやる必要なし。まずは働け!
高配当株投資? 無理にやる必要はありません。お金を増やす一番のポイントは、収入よりも支出を減らすこと。そして、余ったお金は投資にまわして、お金にも稼いでもらう。
僕の20年 介護職と大家業の二足のわらじ
20年近く、介護職と雇われ大家業を続けてきました。大家の仕事はいつなくなるか分からない。だから、大家業収入はすべて住宅ローンの返済に。7年で完済したあとは、コツコツとインデックス投資に切り替えました。
気づけば「あれ? 俺、小金持ち山の頂上に立ってない?」って思えるように。
靴は1足、穴が空いたら買い替え
本当に、必死で働いてきました。だって、いつ収入が無くなるか分からないから。靴は1足だけ。穴が空いて、雨の日に靴下が濡れたらやっと買い替える。ちなみに、奥さんは靴いっぱい持ってます(笑)家の支出も今もほとんど僕が払ってますよ。
お金持ちになる秘訣はシンプル
• バケツの穴を塞ぐこと
• 人の倍働いて、余った分を投資にまわすこと
どれだけ稼いでも、支出がダダ漏れではお金は貯まりません。臨時収入で飲みや旅行? それじゃいつまで経っても変わらない。普通に仕事しているだけでは、お金は残りません。生活費に消えていくだけです。
でも、人の倍働けば収入は2倍。遊ぶ時間がなければ、お金を使うヒマもなくて、自然と貯まっていきます。
FXは今でも続けてます
もちろん、今でもFXはやってますよ。ただし、ボラの少ない通貨で低レバ運用。低レバなら、優秀な外貨預金になります。
パンダ、会社作ります!(6月21日記事)
昨年の話なんですが、実はブログ「パンダの週間株式日記」で公開している株の利益以外にも、インデックス投資の売却益やFXでも利益が出て、トータルの純利益だけで1,000万円を超えてたんですよ。
で、当然ながらその分の税金をしっかり払うことになりまして。まぁ税金を払うのは全然いいんです、ちゃんと納税しました。でも問題はその後
なんと社会保険料が爆上がり!
・国民健康保険 年間109万円(MAX)
去年の秋までは、実は非常勤で介護の仕事も続けていて、その職場で健康保険と年金を払ってました。週3日勤務で、本業をあえて“非常勤”にして、いわゆるマイクロ法人的な使い方をしてたんですよ。
つまり、社会保険料を最安・最適化していたわけです。
ところが、昨年の秋にその仕事を辞めて、完全に個人事業主になって、国保(国民健康保険)に切り替えたんですね。最初は月1.5万円くらいで、「あ、まぁまぁ安いな〜」と思ってたんですが…
ところがどっこい!
今年はいきなり年間109万円ですよ!
いや〜びっくりした。これはさすがに痛い。ってことで……
パンダ、会社作ります!
つづき)
結果論で言えば、会社で加入していた健康保険を退職後も継続すべきだったと思います。ただ、あんなに投資で利益が出るなんて想定してなかったんですよ。まぁ〜、過ぎてしまったことは仕方がないので、また体制を立て直したいと思います。
重要)会社を定年退職する人なんかは、ほとんどの場合は会社で加入していた健康保険を退職後も継続すべきだと思いますよ。たぶん、きっと… 経験談より。
2025 パンダの個別株損益 +4,576,853円

三井住友FG(8316)に一点集中するために、急遽もろもろ売却して マイナス 213,311円です。楽天証券で保有していた レーザーテック(6920)を損切りして -1,098,600円、SBI証券で保有していた オリエンタルランド(4661)を損切りして -1,092,510円です。SBI証券(米国)で保有していた SPYD を利確して 約+210万円の利益です。
その後もチョコチョコ利益を積み上げています。

年明けに年間目標利益の20万円を達成したので、今年の取引は終了です。 パンダ
2024年 パンダ年間利益 +6,309,599円(税引前)

いやぁ〜、積み上がりましたね。SBI証券における2024年の収支は 約622万円のプラスでした。最後の最後に WealthNavi(7342)を三菱UFJがTOBしてくれて 300万円の利益が追加されたのが大きいですね。
もちろん年始から Netflix(NFLX)28株を利確して約112万円のプラス、米国株ではポーランドETFを利確し、売ったドルはブラックロックの米ドルMMFで運用し、ラクスル(4384)でも利確し、武田薬品工業(4502)、アステラス製薬(4503)を利確して、三井住友(8316)も一部利確し、8月の日本株大暴落の時に芝浦電子(6957)を仕込んで利確、日産自動車(7201)を100株買って直ぐに1万円で損切りして、保有していた 旧NISAの投資信託は売却して利益が出たのですが非課税、 計 6,309,599円の利益(税引前)となりました。

楽天証券では、楽天グループ(4755)を売り抜けて +64,350円のプラスでした。ちなみに本ブログには計上しませんが、楽天証券で保有していた 楽天VTI を売却して +5,665,121円プラス(税引前)でした。
SBI-ドル円-1y-20241229-157.71-1024x568.png)

ドル円のうねりに乗って買って売って利確して、+23,971円の利益となりました。2024年末のドル円は、157.71円となっています。すっかり 150円台が普通になっていますね。
2023年 パンダ年間利益 +1,076,677円(税引前)

FXで1,000ドル利確したので +9,137円の利益です。合計 +25,515円の利益(税引前)です。

一年を振り返ってみると取引を多くしている訳では無いんですよね。損失を出す事も多かったんですが、それでも大きく負けなかった事が大きいですね。

年末は調子にのって LIFULL(2120)の現物買いを損切りしてマイナス -120,000円です。(反省)

ウェルスナビ(7342)楽天証券での保有分 2,000株を売却して +253,240円の税引前利益です。

ネオモバ証券は変わらずです。
年間確定利益は +1,076,677円となりました。年間目標利益の 20万円はかる〜く達成しています。
今年(2023)も、なんと100万円オーバーの利益が出たよ。
2022年 パンダ年間利益 + 1,662,062円(税引前)


譲渡益-221024.png)
2021年 パンダ年間利益 + 985,547円(税引前)
👉 2021年 パンダ年間個別株損益はこちらから 985,547円(税引前)の利益
パンダお勧めのFXは外為オンラインだよ。外為オンラインでFXで外貨貯金をしよう♫ 外為オンラインはもぅ10年以上使っているかな。使い勝手が良いよ。予算は10万円。コースは L25miniコース だよ。
今日もブログをご覧頂き、ありがとうございました。ご覧になって頂いた方に少しでも参考になるブログでありたいと思っております。では、今日も良い一日をお過ごし下さい。パンダ Twitter 毎週だいたい日曜日更新
ブログ村のランキングに参加してます。いつもクリック応援ありがとうございます。

にほんブログ村